フォアハンドでの「小さすぎるフォロースルー」による「スウィング軌道の『アウト→イン』」と同じような現象は、片手バックハンドのときにも起こります。
 
 ただし、原因が少し異なります。
 
 片手バックハンドのコツとしてよく言われるのが、(右利きの場合)左手を後ろに残し、身体を大きく開かないようにすること、です。
 
 現代テニスの片手バックハンドでは、フェデラーを代表とする「大の字フォロースルー」(なんか本当はイーグルウィング、とかガルウィングっていうかっこいい名前があるらしい)が主流ですので、打ち終わった後は、フォロースルーが横に大きく広がるフォームがカッコいい
 
 がしかし、それはあくまでも打ち終わり、でしかない。
 
 あのフォロースルー「だけ」を真似しようとして、強引にラケットを横(斜め後ろ)に引こうとすると、どうしても上体が開きやすくなります
 
 片手バックハンドの場合、最初から右肩が前方に位置していますから、フォワードスウィング~インパクトにかけて身体が開いてしまう、ということはつまり、自然と右肩が右方向に流れてしまう、ということです。
 
 したがって、それにともない、ラケット軌道も当然左後方から右前の「アウト→イン」になってしまうのです。
 
 ダイナミックな「大の字フォロースルー」を取るつもりが、かえって、小さなフォロースルーと同じ現象を引き起こす、ということです。
 
 そうなったときの対処方法はフォアのときと同じようなものになります。
 
 フォアハンドと同じように、ラケットヘッドを立てず、ラケット面を開いたままにする方法です。
 
 そういう人の片手バックハンドには、いくつか特徴があります。
 
 一つは、インパクトからフォローするにかけて、ラケットヘッドを落とすためにヒジを曲げることになる人がいます。
 
 プロのフォームを見ていただけると分かるのですが、本来、片手バックハンドはフォワードスウィングからフォロースルーまで、ストレートアームになります。
 
 が、そうするとラケットヘッドが早く立ってしまい、右にボールをひっぱり過ぎる形になります。
 
 左肩が後ろに残り体の開きが抑えられていれば、ボールはしっかりと前に飛ぶのですが、体が開いてしまう場合、ボールをひっかける感じになってしまいます。
 
 ラケット面が(フォアとは逆で)左に開いた状態を手首だけで作ろうとすると、手首を親指側に曲げるしかないのですが、それでは手首の力が入りにくい。
 
 手首の角度が自然なままラケット面を左に開くには、通常の打点よりもグリップだけを押し出してラケット面を斜めにするか、少し脇を開けるようにヒジを曲げることが手っ取り早いのです。
 
 通常の打点よりもグリップを前にできるようなスウィングスピードが出る人は、そもそも体が開きませんから(笑)、脇を開けるようにしてヒジを曲げることが多くなる、ということです。
 
 上体が開きやすいプレイヤーは、多くの場合、ちょっと詰まったような形でヒジが曲がっていますから、注意してください。
 
 また、このタイプのプレイヤーは、バックハンドではクロス方向(右利きの場合、向かって右側)への打球が打ちやすく、ストレート方向への打ち方とは明らかにフォームが変わりますし、自分が思っている以上にショートクロスに打てたりするため、自分のバックハンドが「上手い」と勘違いしている人がいるので(笑)試合の相手の場合には、そこにつけこみましょう。
 
 もう一つの特徴は、片手バックハンドに必要な「外旋+回外」の動きがほとんどなく、ラケットヘッドが下に落ちたままの状態でインパクトを迎え、そのままグリップを引き上げるような──下からラケット面でボールを撫で上げるような打ち方です。
 
 ほぼ、トップスピンがかからない打ち方になります。
 
 この場合、ちょっとでもタイミングが合わないと、ラケット面にボールが「乗った」ような状態になり、アウトを連発します。
 
 また、ストレート方向へのダウンザラインを打とうとすると、横回転が強くなってしまいます。
 
 通常の片手バックハンドは、フォワードスウィングを通して「外旋+回外」が行われるはずで、少なくとも腕が水平に上がったときにはラケットヘッドが「立ち上がった」状態になっていなければおかしい。
 
 そして、そこまでは上体の開きが極力抑えられ、そこから上体が前方を向きながら腕が横方向に流れていき、ラケットが後ろに倒れ込むような形になって「大の字フォロースルー」につながっていくのです。
 
 体の開きが早いことでボールの下から撫で上げるような打ち方しかできないと、フォロースルーの後半で、帳尻あわせのようにラケットを回してしまいます
 
 そういう人は、素振りのときに、ラケットが風を切る「ビュッ」という音が、スウィングスピードが速くなるべき体の左側ではなく、自分の正面~右側で聞こえるはずです。
 
 これも、ソフトテニス経験者に多い。
 
 ソフトテニスでは、ラケットが軽いからか、左手をラケットのスロートに添えてテイクバックする、ということがそもそも少ない。
 
 両手をクロスさせるようにしてテイクバックさせたり、「韓国式」というものにいたっては、フォワードスウィングのときに左手で右の内ヒジを押すようにしてスウィングスピードを上げる、なんていう打ち方もあるぐらいです。
 
 体が開かない方がおかしい
 
 体軸についても、体の中心、というよりは、右足~右肩を軸として、ドアスウィングのように打つ人が多く、打ち終わりに後ろ足(左足)が横に大きく出る場合が多くあります。
 
 ラケット面がボールを横になでるような形になりやすい。
 
 ボールが軽く柔らかくて変形しながら飛ぶため、空気抵抗によって硬式のボールよりも早く減速するので、強い縦回転をかけなくてもコートに収まってしまうからです。
 
 こうなると自然とラケット軌道は完全に「アウト→イン」になるわけで
 
 そのクセが抜けないまま、縦回転を変えるための上方向への振り上げ、そしてフェデラーのような「大の字フォロースルー」を実現するための横方向への腕の伸ばし、だけを加えると、とんでもないフォームになるわけですね(笑)。
 
 ソフトテニスのようにバックでフルウェスタンのグリップならばまだしも、硬式テニスのバックイースタングリップでは、羽子板のような打ち方にしかなりません
 
 ソフトテニス経緯者の場合、多くはラケット面で下からなであげるような打ち方になることがほとんどだと思いますので、自分のフォームを動画で確認してください。
 
 正しいフォームの場合、テイクバックからフォワードスウィングに移行する際に「回外+外旋」が起こるはずですので、インパクト直後にまで、グリップエンドから引き上げるようなフォームになってないか、スローで確認してみてください。
 
【次回へ続く】