そのサイトの説明では、スウィングの途中に左手で右肘を前から押さえるように動きを止めると、勢いでヒジが曲がり、スウィングが速くなる、というものでした。
 
 これが実はビミョーなのです。
 
 それまで肩を中心として腕全体で回転したものが、左手で右肘を急制動させることで、ヒジを中心とした前腕だけの回転になる、という感じでしょうか。
 
 やっていただくと分かるのですが、これは確かに速くなりそうな感じはします。
 
 慣性の法則で前腕だけがビュッと前に出る感じはします。
 
 感じはしますが、おそらく、無意味です。
 
 実は、このとき速く感じるのは「角速度」というものが速くなったからです。
 
 一定時間内に「何°(度)」回転したのか、というものです。
 
 これは、肩を中心に腕全体で回転させている時と比べれば、ヒジから先だけで回転させる方が格段に速くなります。
 
 回転半径が小さくなり、慣性モーメントが小さくなって回しやすくなったことが大きな要因です。
 
 ここが「角速度」の盲点です。
 
 これ、サーブで手首を返す原理としてもよく使われる典型的な間違いなんです。
 
 あくまでも「何°」回転したか、ということが速くなっただけであって、それがラケットのヘッドスピードに寄与しているとは限らないのです。
 
 まあ、当たり前ですよね。
 
 ヒジから先の前腕だけを0.5秒で180°回転させるラケットと、半径20mを1秒で180°回転するラケットと、当たったらどっちが痛いかっていう(笑)。
 
 極端に言えば、そういうことなのです。
 
 実際に、スウィング途中の右肘を左手で止めると、前腕から先が「走る」感覚が出るのは分かります。
 
 特に、重りとなるラケットを握ってるときにはなおさら。
 
 しかしたとえば、腕を伸ばして回転したときと、肘を曲げて回転したときの回転半径を2:1ぐらいだとすると、回転半径が小さいほうで大きいほうと同程度のヘッドスピードを出すためには、単純計算で2倍の角速度が必要です。
 
 そう、見ため上、2倍の速さで回転しているように見えたとしても、ヘッドスピードは同じ、ということです。
 
 ですから、スウィング途中の右肘を左手で止めると、スウィングが速くなったように見えるかもしれませんが、おそらく、ラケットのヘッドスピードは変わらない。
 
 それどころか、肘関節に無駄な方向転換をさせるわけですから、エネルギーロスが大きくて、遅くなってしまう可能性のほうが高いと思います。
 
 したがって、スウィングの途中でヒジが止まり、それによってヒジが曲がって、前腕+ラケットだけが先行することは、決してスウィングスピードの向上にはつながらない、と思います。
 
 野球で、バッターがバットを短く持つのは、回転半径を小さくし「角速度」を速くするためです。
 
 しかし、その場合、長打になりにくいのは、やはり「角速度」が速くなったとしても、その分、ヘッドスピードは落ちてしまうからなのです。
 
 こうやって考えれば、スウィングをコンパクトにすることそのもので、ヘッドスピードが上がるわけじゃない、ということはすぐに分かるはずなのです。
 
 逆に、肘を伸ばしたままでスウィングしたほうがヘッドスピードが上がる、というストレートワーム信奉者の考え方も、これまた間違いなのですが……それはまた次回。
 
【次回へ続く】