サーブ前に話し合ったり、サインプレイを基本とするIフォーメーションですが、ある程度の「セオリー」があります。
 
 サーブの後、前衛がクロス側を守るのか、ストレート側に飛び出すのか。
 
 それを相手ペアが打ってきそうな方向を読んで決めることがIフォーメーションの醍醐味なのですが、これにも「セオリー」があるのです。
 
 でなければ、ただのくじ引きのように左右を決める感じになってしまいますからね。
 
 そのセオリーが成り立つには、大前提があります。
 
 それは、サーブが一定以上の威力を持っていることです。
 
 一定以上のスピードがあるサーブをリターンすることは難しい。
 
 ボールが来た方向に面を合わせて打ち返すことはできるのですが、方向を変えながら──たとえば、ワイドサーブをダウン・ザ・ラインに打ち返すようなリターンは、なかなか難しいのです。
 
 セオリーはこれを利用します。
 
 まず、サーブがワイド方向に入った場合、また鋭いスライスサーブ(右利き)が入った場合には、クロス方向に返ってくる可能性が高いため、クロス方向に待ち構て立つことになります。
 
イメージ 1
 
 サーバーは逆サイドをカバーしますが、しっかりとワイドへサーブを打つことができれていれば、ダウン・ザ・ラインをそれほど警戒する必要はなくなります。
 
 逆に、サーブがセンターに入ってバックハンドでのリターンになった場合、バックハンドにとっての逆クロスになるクロス方向にショートクロス・リターンを打つよりは、引っ張るようにストレート方向に打つ方が可能性が高くなるため、ストレート側にポーチで飛び出すことが有効になるのです。
 
イメージ 2
 
 相手後衛から見ると、雁行陣やふつうの並行陣のときと違って、こちらの前衛がストレート方向に立っていないため、オープンスペースに見えるのも、打ちやすくなる原因だと思います。
 
 またワイドサーブのときよりも並行陣になりやすいので、相手後衛にとっては打ちにくい状況になります。
 
 この2つの「セオリー」を基本としながら、相手のリターンの精度を見ながら、どちらを前衛で守るのか、ペアで決めることになります。
 
 まあ、当たり前ですよね。
 
 ワイドサーブに入れたって、ストレート方向を狙われることはありますし、そんなにうまくセンターにサーブが入るとは限らないんですから。
 
 トッププロの場合には、上の「セオリー」の逆をあえて行っているペアは多くいます。
 
 特に、ダイジェストなどでテニスを見ると、かなりの確率で上の「セオリー」とは逆の動きを見ることが多くなります。
 
 それは、相手の「裏をかく」プレイができたときこそ、Iフォーメーションがきれいに決まるからです。
 
 トッププロのリターンでは、どうしても上のセオリーとは違う方向に打とうとしますからね。
 
 また、サーバーが並行陣にこだわっているかどうかにもよります。
 
 並行陣にこだわるのであれば、どうしても二つ目の図のように動く必要があるからです。
 
 ここら辺は、ペアどうしで話し合う必要があると思います。
 
 プロの試合を見ていても、
 
「あ、今の、打ち合わせと違ったんだな」
 
 と思うような場面をよく見かけます。
 
 前衛の動きに、味方後衛がびっくりしてる感じの雰囲気が(笑)。
 
 Iフォーメーションをやっていて、そんなふうになるとかなり恥ずかしいことになりますから注意してください。
 
 そしてこれだけのことを考えた上でIフォーメーションをやらなければならないことを肝に銘じましょう。
 
 Iフォーメーションは、魔法のフォーメーションでは決してありません。
 
 これをやっておけば、試合に勝てる、なんてものでは決してない。
 
 かなりハイリスク・ハイリターンなのですから。
 
 中級者が手を出すのはもってのほかですから、気をつけてくださいね(笑)。
 
 
 
 これで「様々なフォーメーション」も終わりです。
 
 初・中級者の方では、なかなか並行陣やIフォーメーションを実践することは難しいですが、将来的には一度やっていただけると、すごくテニスの幅が広がると思いますし、特に並行陣を実践するために必要な技術、というのは、非常に高度でテニスをやる上でも必ず役立つものです。
 
 さらに、並行陣などの本質を知ることで、試合の時の対戦相手への対処の仕方も、頭に入りやすくなるのではないでしょうか。
 
 自分がやる、やらない、に関わらず、どんなフォーメーションも、どこかに欠点があります。
 
 それを駆け引きしながら突いていくことこそ、テニスのダブルスの醍醐味でもあります。
 
 これらの特殊なフォーメーションを遊びでやってみるのも、非常に楽しいですし、勉強にもあるの思いますので、ぜひお試しください。