前回ご紹介した「オーストラリアン・フォーメーション」の応用として生まれたのが「I(アイ)フォーメーション」です。
 
 アルファベットの「I」の字のように、前衛とサーバーがセンタライン付近で縦に並ぶ形になります。
 
イメージ 1
 
 前衛は、サーバーの邪魔にならないようにしゃがんで待ちます。
 
「オーストラリアン・フォーメーション」と違い、どちらかのサイドに偏るのではなく、ペアができるだけ一直線に並ぶ形になるわけです。
 
「オーストラリアン・フォーメーション」が、サーバーが立つサイドに2人で立ち、相手後衛のショートクロスのリターンを警戒するのに対し、Iフォーメーションの場合、前衛がどちらに飛び出すかが分かりません
 
 ほぼその場所にとどまって、ショートクロスに対応するのか、それともリターナーの前に飛び出してポーチを狙うのかは、分からないのです。
 
 Iフォーメーションの一番の目的はそこにあります。
 
 雁行陣の場合には、リターナーの正面(ストレート側)に前衛が立っていることになるので、リターンが前衛に取られるとすれば、クロス方向へポーチに出られるか、ミスをして前衛の正面に打つか、になります。
 
 したがって、クロス方向にしっかりと角度をつけたリターン、つまりショートクロスを打つことができれば、前衛の取られることがないわけです。
 
 それに対応したのが「オーストラリアン・フォーメーション」なわけですが、そのかわりにストレート方向へのケアがほとんど無くなる、という大きな欠点がありました。
 
 Iフォーメーションは、前衛の動きによってショートクロスを打たせないことも、そしてストレートへのパッシングを打たせないことも、両方が可能なのです。
 
 もちろん「どっちつかず」になる可能性もあります。
 
 Iフォーメーションは、基本的にはサインプレーです。
 
「次は、ストレート方向にポーチに出よう」
 
 とか、
 
「ショートクロスに打ってくるはずだから、それをケアしよう」
 
 とかを、ポイント間で話し合っておいて、それを実行する。
 
 ですから、サーブが弱かったり前衛の動きが鈍いときには、「逆をつかれる」「裏をかかれる」ってことも十分あります。
 
 雁行陣ならば、少なくともストレート方向には簡単に打たれないわけですから、こちらから駆け引きをしかけておいて、相手が打とうと思っているほうをがら空きにしてしまう、というミスをしてしまうと、目も当てられない(笑)。
 
 したがって、サーバーの能力が非常に高くないといけないことや、ファースト・サーブのときだけ行うペアも多い、というのは「オーストラリアン・フォーメーション」と同じです。
 
 ただ違うのは、オーストラリアン・フォーメーションが、
 
「ショートクロスのリターンを打たれるのを警戒する」
 
 という非常に狭い目的をもったものであるのに対して、Iフォーメーションは、相手リターナーのリターンの方向の選択を迷わせ、相手のクセを呼んで「駆け引き」をしかけることそのものが目的となります。
 
 だからこそ、そこらへんの一般プレイヤーがやってもなかなか巧くいかない。
 
 その「駆け引き」そのものが下手だからです。
 
 ビックサーバーなだけであれば、ふつうに雁行陣や並行陣のほうがポイントにつながることも多いですからね。
 
 Iフォーメーションは、ふつうにやったら、相手リターンが強すぎて、そのままでは並行陣に持ち込めない、というようなときに使うものなのです。
 
 相手リターンが普通以下なら、Iフォーメーションのようなリスクを冒す必要がない。
 
 こちらのサーブに振り遅れがちで「ワイドに打っておけばたいていストレート方向にボールが飛んでくる」っていう相手には、わざわざIフォーメーションをするより、ふつうの雁行陣の方が効果的ですからね。
 
「リスクを冒してでも、チャレンジをしないと、リターンエースを狙われたり、並行陣になれないようにパッシングショットを打たれやすくなる」
 
 というような状況の時にこそ用いるフォーメーションなのです。
 
 一般のプレイヤーの皆さんは、
 
「かっこよさそう」
 
 とか、
 
「これをやるだけで、勝てるに違いない」
 
 とかのようなふわっとした理由で、やみくもに真似をしないでおきましょう。
 
【次回へ続く】