前回紹介した「積極的ダブル後衛」の特徴は、アプローチにロブを多用することです。
 
 並行陣でのアプローチの場合は、2人ともがネットに詰めるため、相手にロブを打たせてはいけませんし、ネットに上がってくる後衛の足下に沈められるのも防がなければなりません。
 
 そのためには、強いアプローチショットが必要になります。
 
 が「積極的ダブル後衛」の場合には、アプローチによって雁行陣に戻すだけ。
 
 後衛専門タイプのプレイヤーが残っているため、ロブを打たれてもかまいません。
 
 足下に沈められるショットも、ロブで時間さえ稼いで、ネットに詰めてしまえばコワくありません。
 
 つまり「崩す」必要性が薄くなり、確実性のほうが優先
 
 そして何より、ロブによるアプローチでしっかりと時間稼ぎができれば、比較的どこからでもアプローチが打ちやすい。
 
 シングルスや並行陣のためのアプローチの場合、できるだけネットに近いところから打たなければなりません。
 
 が、「積極的ダブル後衛」は、前衛専門プレイヤーが1本でも早く前に出て、雁行陣になるほうが優先です。
 
 相手ショットが短くなるのを待っている場合ではない。
 
 ロブ・アプローチであれば、ベースライン付近からでも十分ネット詰めることが可能です。
 
 そこで、ロブによるアプローチが圧倒的に多くなるのです。
 
 しかも、これは、前に上がる前衛専門タイプのプレイヤー自身が打つ必要がない
 
 後衛専門タイプのプレイヤーが合図を出しながらロブを打ち、それに合わせて前衛専門タイプのプレイヤーがネットに出れば良いのです。
 
 ただ、このロブの上げ方、が難しい。
 
 アプローチのあと、お互いに雁行陣になるわけですが、その雁行陣で「どういうふうにポイントを奪うつもりなのか」によって、アプローチの仕方が変わるからです。
 
 弱小チームが強豪校の「積極的ダブル後衛」をただただ真似してるだけの場合、そこらへんを考えていないときが多いので注意しましょう。
 
 まず「積極的ダブル後衛」は、前衛専門タイプがサーブ、またはリターンのときにスタートとなります。
 
 つまり、相手後衛と前衛専門プレイヤーがクロス方向で向き合う形からスタート、ということです。
 
 ここからのアプローチは2つ。
 
 1つは、クロス方向へのアプローチ
 
 もう1つは、ストレート方向へのアプローチです。
 
 まずはクロス方向へのアプローチの説明を。
 
 スタートが相手後衛と前衛専門プレイヤーがクロス方向で向き合う形ですから、クロス方向にアプローチしてネットダッシュをするということは、雁行陣になったとき、ストレート・ラリーに持ち込む、ということです。
 
イメージ 1
 
 これまで何度かお話ししていますが、雁行陣でのストレート・ラリーは、後衛どうしのストローク勝負になりやすくなります。
 
 つまり、雁行陣になったにも関わらず、前衛の出番がない、ということは十分あるわけです。
 
 ですから、後衛のストローク力が高い場合に活用するのが良いと思います。
 
 また、クロス方向へのアプローチそのものにもメリットがあります。
 
 一番のメリットは、アプローチが相手前衛の頭を越えなくて良いこと
 
 フツーに、オープンスペースに向かって打つだけで良いことです。
 
 ですから、多少ロブが低くなっても、相手前衛がポーチに出ていなければ大丈夫ですし、もちろん相手のショットが前衛専門プレイヤーの前に短く入れば、強いアプローチショットを打つことも可能です。
 
 最初から「相手後衛の方向に打つ」と決めておくことで、かえって臨機応変に対応することができる、ということになります。
 
 それに対して、ストレート方向へのアプローチはどうでしょうか。
 
イメージ 2
 
 一番のメリットは、アプローチをして雁行陣になった瞬間に、クロスラリーになる可能性が高く、前衛が仕掛けやすいことです。
 
 もちろん相手後衛の技能にもよりますが(笑)、前衛専門プレイヤーの能力を大いに発揮することができるはずです。
 
 ただし、一番の問題は、アプローチが相手前衛の頭上をしっかりと越えなければならないこと。
 
 一歩間違えると、ロブ・アプローチを打って前に出ようと思ったらスマッシュを打ち込まれた、なんてことにもなりますからね。
 
 しっかりと高くあげなければなりません。
 
 雁行陣になることが目的ですから、相手後衛に追いつかれてもOK。
 
 ただ、初・中級者の場合、ロブ・ショットはロブで返されることが多く、ロブ合戦に陥る可能性もあります。
 
 そこでしっかりと我慢をしている間に、前衛専門プレイヤーがどれだけ揺さぶりをかけられるか、が勝負になってくるはずです。
 
 高校女子の試合を見ていると、地方ブロック大会でも、ここら辺を分からずに、積極的ダブル後衛をしているチームを見かけます。
 
 地方ブロック大会に出てくるようなチームだと、シングルス担当のジュニア出身の強い選手が勝ち星を挙げてきたことで勝ち上がってきただけ、という場合も多く、ダブルスを担当する選手はそれほど上手くない、ということがある。
 
 なまじチームとしては強いだけに、同じく都道府県大会のトーナメントの上位戦や地方ブロック大会などで対戦する強豪校が「積極的ダブル後衛」をしているのを目の当たりにすると、どうしても真似したくなる気持ちは分かります。
 
 ただ、戦術的な解釈無しにただただ真似をしてしまっているので、どうしてもギクシャクした動きになります。
 
 本来であれば「積極的ダブル後衛」は、実力の伯仲した強豪校が、わずかな可能性にかけておこなう「奇策」でしかありません。
 
 この「積極的ダブル後衛」をするとき、させるときには、しっかりと戦術の「目的」を確認しながらやることにしてください。
 
【次回へ続く】