さて、前回、並行陣になるためのサーブ&ボレーをするためには、「サーブをセンターに入れることがセオリーなんだ」ということをお話ししました。
 
 この「センター・セオリー」自体は、聞いたことがある方も多いと思います。
 
 今回は、この「センター・セオリー」について、その理由などを考察してみましょう。
 
 まずサーブの位置。
 
 初・中級者の雁行陣の場合、シングルスラインの少し内側ぐらいからサーブを打つプレイヤーが多い
 
 これは、相手リターンの予想範囲がある程度決まっているため、最初からその中央近くでサーブをした方が、ポジショニングが取りやすいからです。
 
 そのため、初・中級者がなんの戦術的な知識も無く並行陣をしようとすると、雁行陣と同じような場所からサーブをしてしまいます
 
 が、これはダメです。
 
 理由は単純に、並行陣の目標ポジションまでの距離が遠いから
 
 サーブ&ボレーで1,2歩でも間に合わないというのは致命的ですから。
 
 斜め方向からのサーブだと、リターンにとってはちょっと余裕がある、っていう時間差かも知れませんが、ネットダッシュにとってはあっという間ですからね。
 
 ですので、サーブの位置は、シングルスほどでないぐらいにセンター寄り、ということになるわけです。
 
 さて、このとき、センターに打つこととアングルに打つことの違いは何でしょう。
 
 まず、センターに打ったときの図。
イメージ 1
 
 前衛のポジショニングがしっかりしている場合、相手リターンが低く返ってくるエリアは限られます。
 
 センターにサーブが入った場合、リターンもセンター方向である確率が高いのです。
 
 あくまでも確率の問題ではあります。ありますが、それこそが戦術ですからね。
 
 センター寄りからサーブをし、センター方向にサーブが入った場合、相手リターンの予想範囲のなかをネットダッシュできることになります。
 
 多少タイミングが遅くなっても、リターンが手の届くところに来る可能性が高いのです。
 
 それに対して、アングルにサーブを入れたときにはどうでしょうか。
 
イメージ 2
 
 アングルにサーブを入れた場合、まず前衛はサイドのパッシングを警戒する必要がありますから、センター方向のケアが薄くなります。
 
 さらに、オープンスペース自体が斜め方向になり、アングルへのリターンの可能性が高くなる
 
 つまり、相手リターンの予想範囲の中央に到着するまでに、ちょっとしたタイムラグがあり、わずかでもネットダッシュが遅れると、クロス方向のリターンに間に合わない、という事態が起こりえるのです。
 
 これが「センター・セオリー」と言われる最も大きな理由となります。
 
 もちろんあくまでも「セオリー」であって、必ず、というものではない。
 
 確率の問題ですからね。
 
 センター・セオリーだからといって、センターばっかりにサーブを入れていても勝てません。
 
 時折、ボディーやアングルにサーブを混ぜることで、相手のリターンを崩す必要があります。
 
 しかも、センター方向へのサーブは、単純に入りにくいですしね。
 
 センター方向のサーブが狙ってバンバン入るなら、少なくとも初級者ではない(笑)。
 
 まずはサーブの打ち分け、そしてそのサーブにあったポジショニングをとれることが、並行陣には必要である、ということになります。
 
【次回へ続く】