続いて、本題のスクエア・スタンスの骨盤の動かし方
 
 まずは悪い例を見てください。
 
イメージ 1
 
 
 スクエアスタンスの場合、テイクバックをした瞬間(上左図)、両足・骨盤・両肩のラインは平行になっています。
 
 ここから、右足の「蹴り出し」によって骨盤を前方に向けるように先行して回転させ、それによって上半身が「ねじれ」、その伸張反射で肩のラインを回していく、ということになります。
 
 問題は、その骨盤の回転です。
 
 上図の右側は「ダメ」な回転の仕方なのですが、おわかりでしょうか?
 
 スクエア・スタンスの場合、左足を踏み出したときに左股関節に無駄な力が入っていると、左足の付け根を軸にして骨盤が回転してしまうのです。
 
 決して脊椎骨が中心になっていないのです。
 
 いわゆる「ドア・スウィング」というやつですね。
 
「スクエア・スタンスは腰がうまく回らない」
 
 と思っている人は、この「ダメ」な回転しかできない人です。
 
 このスウィングの仕方だと、ラケットをもっている方向(図で言えば右手方向)に、過度な慣性モーメントがはたらき、鋭い回転そのものができなくなります
 
 回転半径が大きい上に回転軸(左足付け根)から右側に重心が偏りすぎているからです。
 
 そのため、速いボールに間に合うようにスウィングにしようとすると、ラケットの動きをコンパクトにせざるを得ず、体の回転を途中で止め、手打ちになるしかありません
 
 また、たとえ回転できたとしても、ラケットをもっている方向(図で言えば右手方向)への遠心力が強くなるため、フォロースルーで右足を(上右図のように)大きく横に踏み出すような形になったり、スウィング中にバランスをとるために、体軸が左方向に大きく傾いたりしなければならなくなりますので、周りの人を観察してチェックしてみてください。
 
 それでは、正しい骨盤の動かし方はどうなのでしょうか?
 
 それが次の図。
 
 
 
 これこそが「左腰のずらし」です。
 
 右足で右腰を前方に蹴り出しながら、左腰を左側にずらすことで、脊椎骨を中心とした回転を生み出しています。
 
 ただ、これが一歩間違えると難しい。
 
 ただただ腰が引けたスウィングになってしまうことがあるからです。
 
 教えるときも、ただたんに「骨盤を左側にずらせ」って言っても訳が分からないですからね。
 
 そこで行うのが「股関節の『たたみ』」です。
 
 古武術でも用いる体の動かし方で、甲野義紀氏や高橋圭三氏の本を読んだことがある方は知ってるかもしれませんね。
 
「股関節を『たたむ』」感覚を分かってもらう方法を、写真を使って説明をしましょう。
 
イメージ 3
 
 
 左図のように、左股関節にそって、左手刀(チョップ)を当てるような形にします。
 
 下世話な言い方ですが、いわゆるビキニラインの部分です。
 
 そして右足の蹴り出しとともに、その手刀を右図のように股関節で挟むようにします
 
 これが「股関節の『たたみ』」です。
 
 これをうまくやると、無理に意識しなくても左腰が適度にずれながら、骨盤が回転してくれるようになります。
 
 もちろん手刀全体を挟む必要はありません。
 
 左ヒザを伸ばして高い打点でスウィングしてると挟みにくいですし、やせてる人も挟みにくいですし(笑)。
 
 大事なのは、ヒザを適度に曲げてスウィングしたときに、まずはこの股関節で手刀を挟む感覚を覚えること
 
 その上でヒザを伸ばしてもその感覚のまま骨盤を回せるようになることです。
 
 骨盤がうまく回せないという人でも、この「股関節の『たたみ』」だと感覚がつかみやすいのでお試しを。
 
 うまく股関節を『たたむ』ためには、前足(左足)のつま先が開きすぎないことが重要です。
 
 体が早く開くことを予防することにもなります。
 
 もちろん、スタンスがオープンになればなるほど、たたむ必要はなくなってきますから、あくまでもスクエア・スタンスでの話なんだと思ってください。
 
 注意点は、おしりを後ろに引いて挟み込んでは意味が無いことです。
 
 右腰(右足付け根)がしっかりと右前方に移動して骨盤が回転しているかを、チェックしましょう。
 
【次回へ続く】