それでは、これまでご紹介した「サーブの原理」をまとめておきましょう。
 
 ただただまとめるといっても、これまでの記事を繰り返すだけではかなりの文章量が必要になってしまいますので、ポイントを絞って。
 
 特に、フォームを修正、変更するときにチェックするべき、そして改善すべきポイントに絞っていくことにしましょう。
 
 

【「ステップイン・タイプ」 か、「プラットホーム・タイプ」か】

 
 ステップイン・タイプの利点
 
→ 実は、下半身~上半身の「ねじれ」を、動きの中で作りやすい。
→ 右足の「蹴り上げ」、 「ヒップファースト」によって、腰の回転が楽
 
 プラットホーム・タイプの利点
 
→ (クローズスタンスであれば)スピンサーブ、キック(ツイスト)サーブを打つ際の体勢を作りやすい。
→ サーブの安定化が図られる。
→ フェデラーとかサンプラスみたいに見られる。
 
 僕は、自分自身がステップイン・タイプですし、いろいろなことを鑑みても、アマチュアの方はステップイン・タイプが良いと思います。
 
 プラットホーム・タイプの場合は、スクエア・スタンスであればステップイン・タイプと同じ利点を得られますが、それではプラットホーム・タイプの利点はほとんど意味が無くなりますので、注意してください。
 
 選択基準は、一番大事な「上半身と下半身の『ねじれ』」を、自分はどちらのタイプが作りやすいかです。
 
 ステップイン・タイプは、右足を出すために、上半身の向きを維持しておけば、自動的に「ねじれ」を作られる反面、しっかりとヒップファーストにしないと、最初から骨盤が前を向いてしまいます。
 
 逆にプラットホーム・タイプは、本人はすごく体をひねってるつもりでも、下半身との「ねじれ」は実は小さい、っていう「勘違い」を起こしやすい。
 
 それぞれに欠点はありますから、ただただプロを真似してやるようなことは避けましょう(フェデラーがやっているから、プラットホーム・タイプがサーブの理想形だ!っていうのは最悪です)。
 
 

【ラケットの持ち上げ方】

 
→ ラケットの先は、横方向(体の正面方向)を向け、上腕の外旋でラケットを持ち上げる。
→ 体の反り・傾け・ひねりと同調させなければ意味が無い。
→ 上腕の「ゼロポジション」をこのときに作ってしまう。
 
 本文中では、ラケット面を下向きにしながらあげることを推奨させていただいております。
 
 そこから脱力して背中側にラケットダウンをすると、回外運動の勢いをつけやすいからです。
 
 逆に、脱力ができなければ、そのままラケット面が上を向いて、手首の背屈を引き起こしてしまいますから注意してください。
 
 前腕の筋力が無い人だと、ラケット面を立てて(面を横向きにして)持ち上げたほうが小さな力で持ち上げられますし、ラケット面を縦にしたままラケットダウンがしやすいので、前述した手首が背屈しにくい、というメリットもあります。
 
 もしもラケット面を立てて持ち上げるフォームをするのでも、回外運動を、フォワードスウィングでちゃんと行うことを意識して行えれば、良いフォームになると思います。
 
【次回へ続く】