回転イス(できるだけなめらかなやつ)に座り、ラケットを持って腰をするどく回転させようとすると(腕を振るのではなく、です)、その反作用で、椅子は反対方向に回ってしまいます。
 
 特に、フォアハンドのオープンスタンスや、サーブのように、一旦「ねじった」体を元に戻す力で、上体を回転させようとすると、如実に分かります。
 
 ですので、しっかりとした上体の回転をするためには「足が地に着いている」ことが非常に大切なわけです。
 
 それを念頭に置いていただきながら、話を進めていくことにしましょう。
 

 
 ラケットのフォワードスウィングでの原動力は、いくつかの力が複合的に合わさって生み出されます。
 
 まず「回内+内旋」「腕(ヒジ)の伸展」
 
 これは、このシリーズの最初のところでやりました。
 
 もう一つは、一度沈み込んだ体を急速に立ち上げることでのラケットの「振り上げ」と、それに伴う腰の回転でのラケットの「振り出し」です。
 
 この2つの力が「脚力」によって生み出されることになります。
 
 今回は腰の回転について、見ていくことにしましょう。
 
 よく、テニスや野球など、道具を「振り回す」ことによってボールを打つ競技でよく言われているのは、
 
「足から腕にパワーをらせん状に伝えていく」
 
 という一見難解な説明(笑)。
 
 ただ、日本語として「らせん状に」とか「らせんを描くように」っていう表現が正しいかどうかは別にして、なんとなく感覚で分かりますよね。
 
 足の力を腰に伝えて腰を回転させ、それにひっぱっられるようにして、肩も回って腕が振られる。
 
 動きが下から上に連動していくイメージです。
 
 イラストなどでは、らせん状の矢印が下から上に竜巻のように大きくなりながら書かれているモノも見かけます。
 
 実際、冒頭でもお話ししたとおり、肩のラインを大きく回転させるならば、足での「踏ん張り」によって腰がしっかりと回転し、そこから肩を回していくことになります。
 
 イメージは間違いではないわけですね。
 
 ではまずは、その「足の力」を見ていくことにしましょう。
 
 腰の回転を生み出す原動力となる足の動きは2つ。
 
「左足の内旋運動の利用」「右足の蹴り上げ」です。
 
 左足の内旋は、本来、大腿部を内側に──つまりヒザ先を内側に向ける動き(内股になるような動き)を言います。
 
 ただ、その表現は、骨盤を中心とした言い方。
 
 左足先を固定した状態で同じ運動をすると、骨盤の方が左足に引き寄せられ、上から見たとき、股関節を中心として骨盤が反時計回りに回転することになります。
 
 まずは、これを利用して腰の回転を生むわけです。
 
 これは、ステップイン・タイプもプラットホーム・タイプも両方に共通の動きです。
 
 ただ、これもできる限り伸張反射で行いたいのですが、注意が必要です。
 
 たとえば、以前にもお話ししましたが、僕はサーブを打つ方向に対して左足を45°に傾けてラケットをセットします。
 
 そこからトロフィーポーズに持って行くので、足先の方向はそのまま。
 
 その上で体を後ろにひねっているため、骨盤はしっかりと横を向いているわけです。
 
 左足は斜め前方骨盤は横方向を向くことになるため、左足と骨盤との方向のズレによって、自然と左大腿部が「外旋」した状態になり、内旋に関わる筋肉が伸ばされ伸張反射が起こりやすくなるんです。
 
 ステップイン・タイプだと右足を出しているので分かりづらいですが、骨盤と左足だの関係だけなら、ちょっと「開いて」、ガニ股のようになっているはずなんです。
 
 ただ、この「左足と骨盤との開き」が難しい。
 
 骨盤と両肩を結ぶラインのねじれはできていても、左足と骨盤との「開き」ができていないことが多いからです。
 
「足かららせん状に……」
 
 と言いながら、最初から足と腰の向いている方向がそろってしまっているのでは、ねじり戻しようがないですからね。
 
 プラットホーム・タイプの人は、以前ご紹介した「ヒップファースト」とこの「左足と骨盤の開き」の両立が非常に難しい。
 
 それこそ上体が後ろを向くぐらいひねらなければいけません。
 
 また、ステップイン・タイプの人でも、左足先がベースラインと平行になっている人は、ヒップファーストは作りやすくても、左足と骨盤の開きは作りにくいですし、右足を前に引き寄せるときに骨盤が前に向いてしまう人もいて、体の「ねじれ」がなくなってしまうことにもなりかねない。
 
 実は、ヒップファーストだけ、または左足と骨盤の開きだけでも、内旋に関わる筋肉(小臀筋、中臀筋、大腿筋膜張筋)は伸ばされるので、問題はないと思うのですが、「強い」腰の回転を生むには、やはり、両方を同時に行い、より筋肉が強い力で伸ばされたほうが、伸張反射が起きやすいと思います。
 
【次回へ続く】