一昨日、昨日は、「テニスの日」イベントのために、疲れてブログの更新ができませんでした。
 
 いやぁ、ほんとうに疲れた。
 
 体力的に、というよりも、精神的に(笑)。
 
 生徒たちにも、無理無理参加してもらったのですが、パワーあふれるオバさ……もとい、お姉様方の中で、肩身が狭い思いをしただろうに、よくキレずにガマンしてくれました。。。
 
 ただ、こういうイベントは、人付き合いっていうやつが苦手な、僕のようなタイプには全く不向きなわけで(笑)。
 
 いやぁ、ほんとうに疲れた。
 

 
 さて、話を修正いたします。
 
 今回お話ししているのは、クロスラリーにおいて「センターに入れたとき・入れられたとき」の対処について、です。
 
 
 では、このときのオープンスペース、デッドスペースはどのようになっているでしょうか。
 
 それが下の図です。
 
イメージ 1
 
 どうでしょうか?
 
 思いの外、オープンスペースが狭くなっていることにお気づきですか?
 
 相手後衛にとって、もっともジャマになるのは、実はパートナーである味方前衛です。
 
 特に、初・中級者の場合、相手後衛から見てパートナーが視界にいると、その範囲は完全に「デッドゾーン」に思えてしまう。
 
 少なくとも、アングル方向(サイドライン方向)のは、鋭いショットは打ちにくくなります。
 
 実際には、相手前衛は後衛のジャマにならないように、サイド側に1歩程度動くことが多いのですが、あまりサイドに寄りすぎれば、ボレー警戒ポジションから外れてしまうことになりますから、限度があります。
 
 だからこそ、こちらからは「チャンス」なんです。
 
 もちろん、この状況になると、相手後衛はただただロブをあげて終わり、ということもありえる。
 
 だからこそ、いろいろな工夫をし、相手後衛に、
 
「あ、そういう選択肢もあるんだ」
 
 とわざと誘導させることも容易なんです。
 
 数ある選択肢の中から、相手後衛がどれをチョイスするのか、を予測するよりはよほど簡単。
 
 クロスラリーの中で、この状況をいかに積極的に活用できるかで、戦況が大きく変わってきます。
 
 ただただクロスラリーをしている最中に、相手のミスを待ったり、先にポーチに出た方が勝ち、というのとはひと味違う「駆け引き」が必要です。
 
 さあ、みなさんなら、どうしますか?
 
【次回へ続く】