全24回にわたってご紹介してきました「前期の基本的な動き」、いかがでしたでしょうか?
 
 以前、Yahoo!知恵袋に、次のような質問がされたことがあります。
 
「僕はある大会が終わった後、自分と相方のサービスゲームキープ率を計算してみたら、僕は80%で相方は38%ぐらいでした。
 
 やはりその大会では相方のサービスゲームがほとんどブレイクされて負けてしまいました。
 
 これはやはり相方のサーブ力とストローク力などがない事が露呈している証拠なのでしょうか?」
 
 これを読んだ瞬間、僕は、
 
「あ~ぁ、この人やっちゃったな。。。」
 
 って思ったのですが(笑)、まあ、質問を消すこともできないので、そのまま放置。
 
 案の定、質問者の方の考えを否定する回答が次々とされてしまいました
 
 いくつかパターンはあったのですが、概要は次の通り。
 

1.ダブルスは、前衛によってゲームが決定することが多い。
 
2.したがって、パートナーがサーバーになったときに、前衛をしている質問者が、ポイントを決められないとも言える。
 
3.つまり、相方のサーブ力やストローク力のせいにするべきじゃない

 
 しごく、もっともな意見です。
 
 僕もそう思います。
 
 びっくりすることに、投票によって選ばれたベストアンサーは、質問者寄りの回答者に送られるという珍事が起こっておりますが(笑)。
 
 他の意見が、どれも良かったので、投票が分かれたのでしょうね。
 
 プロじゃあるまいし、サーブキープ率だけから、後衛のサーブ力とストローク力が劣っているとか、そんなとんでもない考えを持っているようでは、ダブルスの戦術が全く分かっていない証拠ですから
 
 質問者さんも、ベストアンサーの回答者さんも、本格的なダブルスをやったことがないのでしょうが、ダブルスは、後衛と前衛の役割分担がしっかりとしているペアこそが勝てます
 
 うちのチームでは、後衛に対しては、
 
「ストロークは絶対にミスってはいけない。
 
 もちろん、サイドが空いているときとか、相手ショットが短くて、アタック・エリアで打てるときならどんどん狙えばいい。
 
 でも、それ以外のときには、絶対にラリーを続けて、前衛の攻撃を待て
 
 と言っています。
 
 一方で、前衛には、
 
「後衛がラリーを続けている間に、自分からどんどんとしかけて、ポイントを狙え」
 
 と言っています。
 
 そして、後衛がラリーをしている間、ただただトライアングルの動きだけを繰り返すだけで、前フリも、フェイクもなく、ましてやポーチにも出ない前衛は、ことごとく注意します。
 
 さらに、前衛が手をこまねいている間に後衛がミスをしたときには、
 
「あーあ、後衛を見殺しにしたんだぞ
 
 と言って反省を促します。
 
 それぐらい、前衛の働きが大事なんです。
 
 ただのストローク合戦に見える状況でさえ、前衛のポジショニングや動きによって後衛がプレッシャーを感じて、ミスを誘発されている場合もあるわけです。
 
 先の質問者さんの場合、相方のほうが圧倒的に上手く、質問者さんの前衛が全く仕事をしていないだけ、という可能性のほうが、文章を読むだけだと高いと思うのです。
 
 キープ率などというのは、相手を崩したり、エースを取れるようなサーブを持っている、中・上級者以上でこそ意味があるデータで、初・中級者でははっきりいって、意味がない。
 
 きれいなリターンを返された瞬間に、それでもう、イーブンになっちゃうんですから。
 
 テレビのテニス中継などで、細かいスタッツ(成績データ)が表示されるようになったことによる、弊害の1つが、これだと思います。
 
 データをもてあそぶ、というか、数字に振り回される、というか
 
 データというのは、データを計算することそのものが大事なのではなくて、そのデータをどう分析し、どう解釈するかに全力を集中しなければなりません。
 
 真の原因を探る、という作業です。
 
 そういうのを、小・中・高校の理科で習っているはずです(笑)。
 
 今後も、ダブルスの戦術をご紹介していきますが、それを実践していただいたとき、どこがうまくいって、どこがうまくいかないのかを、客観的なデータをもとに、しっかりと把握してください。
 
 何がミスの原因だったのかを、データから導き出さないと行けない。
 
 キープ率が低い=サーブが弱い、なんていう単純なデータ分析からは卒業しましょう。