ついでに、補足的な考察もしてみましょう。
 
「摩擦力」によるスピンのお話で、僕らがイメージする「ラケット面でのボールの『空回り』」は普通はないんですよ、とお話ししましたが、例外があります
 
 それは、ラケット面がボールに「薄く」当たりすぎた状態、のときです。
 
 ラケット面を極端にこすり上げるようにして振り上げたとき、ボールとラケットとの相対ベクトルの角度が非常に浅くなります。
 
 つまり、ラケット面にボールがすごく「斜め」から当たる感じにある。
 
「摩擦力は、面にかかる『荷重』に比例するんです」とお話ししましたが、その「荷重」は、面に「垂直にかかる力」でなければいけません
 
 同じボールスピード、ラケットスピードでも、浅く斜めに当たってしまうと、垂直にかかる荷重は少なくなる。
 
 そうすると、摩擦力は自然と小さくなるわけで、ボールがラケット面で一旦静止したり、ラケット面の振り上げに引きずられて回転したりするのに十分な摩擦力が得られないことは十分にありえるんです。
 
 いわゆる「かすった」ような当たりになっているのは、このときです
 
 これだと、さすがにトップスピンはかからない
 
 また、回転力が速いボールをゆっくりとしたスウィング・スピードで打とうとする場合も、ラケット面にかかる「荷重」が少なくなり、摩擦力が足りず、ボールが空回りすることがあるわけです。
 
 だから、ラケットのスウィングスピードや振り上げ角度は難しい。
 
 非常に矛盾する言い方になりますが、
 
「スピンをかけるのに十分な摩擦力を得るには、ある程度、ボールとラケットを『強く』『厚く』当てる必要がある
 
 ということになってしまうんです。
 
 前回、
 
「よくストリングスが細かったり、表面が凸凹であったり、多角形をしていたりすることで「スピンがよくかかる」と喧伝されているものがありますが、半分以下に聞いておいた方がいい
 
 と書きましたが、この「半分」というがここに引っかかってくることになります。
 
 ラケットとボールとの衝突角度が非常に浅く、ラケット面(ストリングス)に斜めに当たる場合でも、ストリングスが細かったり表面が凸凹であったり多角形をしていたりすると、太くて真円状のストリングスよりも、「垂直な荷重」がかかる面が増え、それによって摩擦力が向上する可能性が十分あるから。
 
 そうすると「スピンがかかりやすい」っていう宣伝文句もウソではない
 
 振り上げ角度に「余裕」が生まれるわけですからね。
 
 ただ「いつも」ではない、というの十分分かっていないといけません。
 
 スウィングによって、つまり人によって感じ方が違うときがあるんだ、ということを知っていないと、ストリングス選びで失敗してしまいます。
 
 そういう点で言えば、ボールをつぶすように打ち、ボールのフェルトがストリングスに食い込むようになれば空回りもないでしょうが、かといって、食い込めば食い込むほどスプンがかかりやすくなる、ってほどのことはないはずですからね。
 
 Yahoo!知恵袋でも、たまに
 
「トップスピンを打つために、ボールに『厚く』当てると・・・・」
 
 みたいなことを書いてしまい、周りから総攻撃をくらっている人をよく見かけます(笑)。
 
『厚く』当てるのは、フラットを打つときであってトップスピンで用いる表現ではない。
 
 トップスピンを打つのに『厚く』当てるなんて、なんて無知な!
 
 テニスを知らない初心者が黙ってろ!」
 
 というわけです。
 
 言葉って難しい(笑)
 
 この「厚く当てる」という言い方が、どんな打ち方をイメージして言っているのかをちゃんと読み取ってあげないと、ダメなときが結構あるんです。
 
「『薄く』当てすぎると、摩擦力が少なくなり、ラケット面でボールが『空回り』して、上手くスピンがかからないから、ある程度は『厚く』当てる必要があるんですよ」
 
 という意味で使ってる人も、結構いるんじゃないかなぁ。
 
 だから僕は、こういう質問・回答があった場合には、文章を読み取った上で答えようと思っていますが、たいていはその「真意」が分からないので、スルーすることになります(笑)。
 
 そして最後に。
 
 最近のポリ系のストリングスの研究の中で、ボールが当たった瞬間、ガットの縦糸がズレて、それが元に戻る「復元」の力でスピン速度が上がることが分かってきました。
 
「スナップバック」と呼ばれる現象です。
 
 この発見も、スーパースローカメラの性能向上の賜物です。
 
 テニス雑誌「スマッシュ」で、その様子が写真で紹介されているのをごらんになった方もいらっしゃるかもしれませんね。
 
 これも、かつては「机上の空論」と呼ばれていた現象です。
 
 が、実際に観察されたことで、頭の中のテニス理論を書き換える必要がある人が多くいるのではないでしょうか?
 
 かく言う僕も、その一人ですが(笑)。
 
 まあ、実際にどれぐらいスピン量の増加に貢献しているかは、今後の研究によるでしょうが、これも「ボールをつぶす」ぐらいに強く打つと強いスピンが生まれる原因となっているかもしれませんね。
 

 
 自分のイメージと物理上の現象に、大きなギャップがあったとき、多くの人は、自分の「イメージ」を優先させてしまう
 
物理の実験や手法のほうが間違いなんだ」と。
 
 あるいは、
 
物理なんか、難しくて分からない。うるさいうるさい!」
 
 で終わる人さえいます(笑)。
 
 実験の手法が間違っているのなら、その間違っている点そのものを「科学的に」示さないといけないんですが、理科の苦手な人はそれさえも、
 
「実際のテニスの動きとは違う」
 
 の一言で終わってしまうから、議論のしようがない。
 
「実際の動きとはこういうふうに違う」から「結果にこういうふうな影響が出ているはず」という指摘が欲しいんです。
 
 物理的な現象は実際に存在し、しかも体感との間に大きなギャップを見つけた場合、それにも必ず「理由」があるはず。
 
 それがたとえ「錯覚」であったとしても、です。
 
 その「理由」を考えることが科学なのであって、物理上の現象を否定してしまっては何もなりません。
 
「自分の普段の『体感』とは違う。
 
 だから、この実験は間違い」
 
 っていうのでは、テニス理論の進展はあり得ないし、自分がバカなことに胸を張っているだけに過ぎません。
 
 みなさんも「なぜ?」「どして?」って思って、このブログも読んでくださいね。