さて、前回に続きまして、ダブルスのポジショニング。
 
 相手後衛bがさらにセンターよりに動いた場合──たとえば、センターラインとシングルスサイドラインの中間ほどでボールが打たれたとした場合のことを考えましょう。
 
 
 やはり基本は同じ。
 
 味方前衛は相手ボールと自分の後方のコーナーを結んだ仮想ラインに、一歩で届くところに立つ。
 
 味方後衛は、味方前衛の守備範囲後方を「デッドゾーン」として、、相手前衛が立っていることで空いて後衛が打ちにくい範囲を「実質的なデッドゾーン」として捨て、その間の「オープンスペース」の中央ライン上にポジショニングする。
 
 この二つは変わりません。
 
 ただ、相手後衛がこのあたりまで来たときには、注意点があります。
 
 それは、図中のピンクの楕円の範囲。
 
 この部分は相手後衛にとって、相手前衛Bがかぶってしまい打ちにくい「実質的なデッドゾーン」となっているところです。
 
 ただ、相手後衛にとっては「打ちにくい」とはいえ、全く打てないわけではない
 
 少なくともパートナーである相手前衛Bは、手を上げてまで邪魔をするわけではない。
 
 さすがに鋭いアングルショットをパートナーの存在を無視して打ち込むことは難しいですが、頭ごしに中ロブを打つことは十分可能です。
 
 特に、相手後衛がここまでセンターよりになると、オープンスペースがかなり狭くなっていて打ちにくい。
 
 こちらの味方前衛に取られることを避けると、どうしてもここへの中ロブが、苦し紛れとはいえ、選択肢に入ってきます。
 
 高いロブであれば、相手後衛が打ってからでも対応可能ですが、中ロブだと到達時間が短いために、全くの無警戒では思わず崩される可能性がある。
 
 そのためにピンクの楕円の部分、実質的なデッドゾーンの中で深いクロスの部分は「警戒ゾーン」として、相手後衛の技術やクセを読まないといけませんので注意です。
 
 ただし、味方後衛a立ち位置はあくまでもオープンスペースの中央ライン上にしなければいけません。
 
 相手後衛に、視覚上のプレッシャーを与えるためです。
 
 下手に警戒ゾーンを含めてカバーできるようにコーナー寄りに立ってしまうと、相手後衛bにはオープンスペースがちょっと「広く」見えてしまうのでダメ
 
「味方後衛がわざとコーナー寄りに立ち、センター方向が空いているように見せ、相手後衛bにセンター寄りに打たせたところを味方前衛Aがポーチ」
 
 という戦術がないわけではありませんが、かなり難しい。
 
 こっちの思惑に、相手が乗ってくるとも限りません。
 
 あくまでも立ち位置は基本通り。意識の中で、様々なシチュエーションに対する心の準備をしておく、というのが、理想だと思います。