僕は、本が好きでよく読んでいます。
 
 ジャンルはさまざま。
 
 生物の本は、教材としてよく読むし、スポーツの本も好き。
 
 野球の野村監督の本なんかは、結構持っています。
 
 技術本や教則本も入れれば、かなりの量になる。
 
 スポーツ選手の活躍への軌跡を追った本も好き。
 
 歴史や絵画の本も好きです。
 
 最近凝っているのは、日本の古代史と西洋絵画(笑)
 
 全く共通点のないのが、人間的な適当さを象徴してるでしょ。
 
 小説も読みます。
 
 なかなか読まないのはいわゆる「ビジネス書」や「自己啓発本」と呼ばれるジャンルのもの。
 
 今まで読んだものだと「夢をかなえるゾウ」ぐらいかなぁ。
 
 あれも、大ベストセラーになったから読んでみた、ってかんじ。
 
 松下幸之助の言葉よりも、野村監督のぼやきの方が心に響いたり、本田宗一郎の生き様よりも、カエサルの生き様に心を熱くしたりするんだから、もうこれはしょうがない(笑)。
 

 
 本を読んで「いい本」として判断する基準は人それぞれ
 
 Amazonなどのレビューを読んでいるだけで結構面白い。
 
 辛辣なモノから宣伝まがいの大絶賛まで、さまざまな書評が並んでいます。
 
 僕の場合は、
 
1.作者(または主人公)に対して「そうだよねぇ、うんうん」と、自分の気持ちや思いを反映させられる「共感」
 
2.作者(または主人公)に、「なるほどぉ。そうかぁ」と新しい考えや生き様を教えられる「新発見」
 
 いわゆる「目から鱗」状態ですよね。
 
 この2つの「バランス」です。
 
 1「共感」ばかりの本は、下手をすると、
 
「そんなこと、もう分かってるよ」
 
 というマンネリな内容に感じてしまうことになる。
 
 同じ著者の本をずっと買っていると、良くあること。
 
 2「新発見」は、ある意味、自分が考えたこともないことを言われるわけだから、そればっかりだと、
 
「うそぉ、そんなことあるかなぁ」
 
 と懐疑的なままで終わってしまう
 
 作者が言っていることの中に、何個かでも、
 
「そうそう、そうなんだよなぁ」
 
 っていう共感があるからこそ、その人が今まで自分が考えてもいなかったことを言っても、
 
「ああ、この人の言うことなら間違いないかもなぁ」
 
 って「新鮮に」感じるわけです。
 
 逆に、書いてあること全てを「新発見」として受け入れているんでは、頭がパンクしてしまう。
 
 必ず「今までの自分の考え方」との整合性をさぐりながら、判断しないと。
 
 よくレビューなどで、
 
「何もかもが新鮮で、人生の考え方が180度変わりました!」
 
 みたいなのがあるけれど、僕には絶対ありえない(笑)
 
 少なくとも、僕の場合は、この2つの要素のバランスで、本の評価が変わります
 
 納得できる「共感」も多く、でも「新発見」も欲しい、っていうただのワガママですが(笑)
 
 以前紹介した「テクニカル・テニス」は、まさにこのバランスが良かった。
 
「スマッシュ」は、どちらかと言えば1「共感」のほうが多くて、2「新発見」は少ないけれど、生徒に見せるときにはちょうどいい。
 
「ほら、俺が言ってたのと同じこと、プロのコーチでも言ってるやろ?」
 
 って自慢できるから(笑)
 
 また、本屋行ってこようかなぁ。