娘は巻毛。


夫の遺伝。


なかなかまとまらないので、ちょくちょく短めに切ってきたりしましたが、


だいぶ横後ろも伸びてきたので、はじめてヘアゴムを購入し、二つ結びに👧





百均でゴム購入して、その場でぐちゃっと結んじゃったから適当。

でも巻毛だから、変にパラパラ落ちてくることなく、無造作にまとまる笑い泣き

私は毛深くてうなじの毛もかなりたてがみチックにつながってるから、結んでもキマらないんだけど、

娘はうなじの毛も薄くて、頭の形も悪くないから、

人生万年髪の毛キマらない問題で納得いってなかった私としては、「無造作で可愛くまとまる髪いいな〜」って感じです照れ

ヘアゴム可愛いの集めたくなってしまうわーー。

でも、着替えると絶対結んでるのが崩れてしまうんだが、こういうのは保育園の着替えのあとはどうするんだろうね??

先生が結び直してくれるのか??

そんなの大変だろうし、とれちゃったらそれで終わりねーーって感じなのかな??

様子を見てみたいと思います。

音譜音譜音譜

息子はインターの模擬授業も終え、来月中旬には結果が来るそうです。

親との面接とかまったくないんだけど。。そういう学校もあるのかな!?!?

コロナだからそうなってるのかな???

ちょっと拍子抜けな私と夫です。

そして、息子の家庭内バイリンガル教育をめぐり、ここ最近夫婦間の雰囲気悪し。

(ここからダラダラ長文💦)

夫が、模擬授業前に英語での質疑の練習をしようとしたら、息子が全くやりたがらず、

「この入試で失敗してはじめてやっておけばよかったって後悔するんだからね!!」

みたいなことを言って、私はそれが、英語を話さないということの多くが息子の責任にされているように感じて、

「息子が英語を話さないことは、彼のせいではなくて、私達がこの6年近く皆でやってきたことの結果なだけだから、息子を責めるような言い方をするのがおかしい。今の生活で英語を話すモチベーションが生まれないのは普通。」

って言ったんですよ。

で、「なんでも親の責任にしたがるのはおかしい」とか夫からも反論があったんですが、

要は夫は「自分は頑張ったけど、君(私)は頑張らなかった」ということが言いたいんだろうと思ってそれを言葉にしましたが、

まあクリアには言わなかったけど、夫はそう思っていると思います。

私はその部分は否定しないし、自分がもっと頑張っていたら、今頃息子は英語で積極的に話すようになっていたかなと思うけど、

でも私のモチベーション含めて上がりきらなかったのが、現状なんですよ。

私がその「英語で息子とコミュニケーションすることで抱える自分のストレス」を超えるほどのモチベーションを持てなかった、それが現状。

それを私の怠惰だと言い切れなくはないけど、それは一概にそうだとも言えないと思って。

要は、家族で(主に夫婦で)、こういう状態まで息子の英語能力を持っていこう、という目指す姿の共有と、それに対するパッションの共有が、不十分だったんです。

コミュニケーション不足です。

私は正直、英語で言われていることがわかり、書いてあることが読めて、発音もよい、という今の状態でベースができれば、

将来外国語として英語を学んでも、十分ネイティブレベルまで追いつけるレベルに今あると思っていて、

それで十分なのでは?いま育っている日本語の環境においては。と心の底では思っています。

私や夫の、外国語習得の資質や経験を見ても、そのポテンシャル部分の推察は外してないと思います。

だけど、夫は今の段階からやっぱりネイティブレベルで話せることを目指していたし、

いまこういう息子のレベルをあらためて入試に際し確認して、自分のめざしている姿とのギャップにもどかしさを感じているんだと思います。

要は夫婦でのコニュニケーションの不足。

この入試をいい機会だと捉えて、

いちご将来息子の英語力をどう育てたいのか
いちごその目指す将来像にお互いパッションが感じられるのか、パッションを感じるにはどうすればいいか(←ここ大事)
いちごそのためにはどうすればよいのか
いちごそれは誰かに過度なストレスがかかる不自然なやり方ではないか

。。もろもろ考えて、これからの家庭での言語教育のやり方を、軌道修正していきたいと思います。

たかが言語、されど言語。

言語を壁や橋として、いろんな人の行動や気持ちに制限が加えられたり、広がりを見せたりします。

母国語はただの言語じゃなく、それは人との繋がりや、自分を気持ちの面で人生を通して支えてくれるなにかだったりもする。

また、母国語と第二母国語をバランスよく両立させるのだって、大変な努力がいります。

圧倒的に英語が話せるのが有利だとはいえ、それは色んな人の幸せやいまある環境を考えたとき、本当にファーストチョイスなのかな??とか。

短期的、長期的な目線も考えて。

ちょっといろいろ書きすぎましたが、あらためて夫婦で話してみます。

まあただそれも、インター行くか行かないかで変わるから、結果出てからのがいいかしらね。。しょんぼり

ロールケーキ参考:家族の言語能力ロールケーキ
・夫→日本語ほぼネイティブレベル、英語ネイティブ
・私→日本語ネイティブ、英語ビジネスレベル
・息子→日本語ネイティブ。英語はリスニング、リーディングはネイティブレベルで、スピーキングはやはり同年齢のネイティブの子よりも流暢さや語彙に欠ける
・娘→日本語ネイティブ。英語はリスニングはほぼネイティブレベルか。。??スピーキングは、よく聞く単語やフレーズのみ。息子の同時期に比べてだいぶ英語のスピーキングレベル低いと感じる。