今回は、前回の記事でChatGPTが作成したものを元にして、クオリティーを高めた記事を書いてみました。

やはり、ある程度の流れが定まっている分、一から全て自分で書くよりも遥かに書きやすかったです。

ちなみに、前回の記事を書いてもらう手順は

①"あなたは「熟練した記者です」です。 以下<条件>に従って「DULL-E」について記事構成「3章」で考えてください。

 <目標達成> ・DULL-Eを用いて画像を生成できるようになる 

<条件> 

・構成の「1章、2章、3章」の見出しには必ず「画像生成AI」のキーワードを入れてください 

・構成の「1章」ではDULL-Eの概要と登録方法を教えてください

 ・構成の「2章」は<目標達成>するための具体的な手順を教えてください 

・「1章、2章、3章」の見出しは内容にマッチした興味を引ける魅力的なタイトルを書いてください"

と尋ねる

②1章: 画像生成AI「DULL-E」の魅力と簡単な登録方法 

2章: 画像生成AI「DULL-E」を使って目標達成!具体的な手順解説 

3章: 画像生成AI「DULL-E」の応用例と活用方法

と、ChatGPTから返答が来たので、さらにそれぞれの章について内容を1000字以上で書いてくださいと頼む

という流れを用いました。

 

それではこれ以降は前回のChatGPTの記事を手直ししたもの(1章のみ)になります。

 

DULL-Eについて

 

1章: 画像生成AI「DULL-E」の魅力と簡単な登録方法

 

近年、AI技術の発展に伴い、さまざまな分野での活用が進んでいます。特に画像生成AIは、人間とは比べ物にならない速度で画像を生成できるため、多くの業界、特にデザイン業界などで用いられています。今回は、そんな画像生成AIの中でも特に注目されている「DULL-E」について、その魅力と簡単な登録方法を解説していきます。

 

まず、「DULL-E」は、ディープラーニング技術を活用した画像生成AIで、ユーザーが入力したキーワードや文章に基づいて、独自の画像を数秒で生成することができます。これにより、従来は専門的な知識や技術を必要としていた画像制作が、簡単かつ効率的に行えるようになりました。

「DULL-E」の魅力の1つ目は、高いクオリティの画像を生成できることです。ディープラーニング技術を活用しているため、生成される画像は非常にリアルで、手作業で作成されたものと見分けがつかないほどのクオリティを実現しています。しかも知識を特に必要としていないため、誰でも使うことができ、プロのデザイナーに依頼することなく、自分で手軽に高品質な画像を作成できるのです。

 

魅力の2つ目は、短時間で画像が生成できることです。従来の画像制作では、アイデアを考えたり、複雑なツールを使ってデザインを行ったりと、多くの時間がかかっていました。しかし、「DULL-E」では、入力したキーワードや文章に応じて、数秒から数分で画像が生成されるため、効率的に画像制作が行えます。

 

3つ目の魅力は、ユーザーが持つアイデアを具現化できることです。従来の画像制作では、自分が思い描いている画像を他人に伝えることが難しく、理想通りの画像ができあがるまでに多くの手間と時間がかかっていました。しかし、「DULL-E」では、ユーザーが入力するキーワードや文章に応じて、そのイメージに近い画像が生成されるため、アイデアを直接画像として表現することができます。

では、この「DULL-E」を使ってみたいという方は、どのように登録すればよいのでしょうか?

以下に、簡単な登録方法をご紹介します。

①「DULL-E」の公式ウェブサイトにアクセスしてください。(Googleで検索すればトップに出てきます)

 

 

②サイトにアクセスしたら、Try DALL・Eと書いてあるボタンを押してください。

 

③トップページにある「Sign Up」または「Get Started」のボタンをクリックします。

 

④登録に必要な情報を入力します。メールアドレス、パスワード、お名前など、必要事項をすべて入力したら、「Create Account」または「Sign Up」のボタンをクリックして、アカウントを作成します。これはOpenAIのアカウントを作成したことになるので、同じアカウントでChatGPTも利用可能です。

 

⑤アカウントが作成されると、指定したメールアドレスに確認メールが送信されます。確認メールに記載されているリンクをクリックすることで、登録が完了し、「DULL-E」のサービスを利用することができます。

 

⑥ここまで完了すると上記の画面になると思います。

Generateボタンの左に書きたい絵を言葉で表現することで画像が生成できます(基本は英語での入力になるので、翻訳してから入力することをお勧めします。)

例えば、A centered explosion of colorful powder on a black backgroundと入力するの次のような画像が出力されます。

 

なお、「DULL-E」には無料プランと有料プランがあります。無料プランでは、画像生成の回数や機能が制限されていますが、有料プランにアップグレードすることで、より多くの画像を生成したり、高度な機能を利用することができます。自分の用途に合わせて、適切なプランを選ぶことが大切です。

 

以上で、「DULL-E」の魅力と簡単な登録方法について解説しました。画像生成AI「DULL-E」を利用することで、誰でも簡単に高品質な画像を生成することができます。ぜひ、自分のクリエイティブなアイデアを実現させるために、「DULL-E」を活用してみてください。

 

まとめ

上記のような感じになります。DULL-EがそもそもChatGPTを作ったOpenAIの製品になるので、それも関連してか、すでにかなりクオリティが高いものとなっていました。ただ、手順の説明においては少し足りない部分があったり、画像の使用はそもそもChatGPTにはできないので、そこを修正しました。

正直ChatGPTの言語力の高さに、驚くとともに、ネット上がAIが書いた記事だらけになる日も近いような気がして少し怖いですね。。

皆さんも適度に上手く活用してみてください!

2章以降についても次の記事で挙げます!