ゲーセンのユーフォーキャッチャーを攻略!
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>

イエイ><

わっちはこのあいだクレーンゲームをやっただ!

そしたら見事一回で取れたぜ! 


これからもこういうの載せていきたいのでよろしくね(≡^∇^≡)

ベルサークルフォー

ベルサークルフォー

カプコンのまあるい形を
したUFOキャッチャーです。
アームは、動くとすごく
ふらふらして弱いですが
穴のすぐ後ろを狙えば
けっこう簡単に穴にころころ落ちてきます。
この機械は、まず、
景品を持ち上げるの不可能に近いです。
アームの爪は、下を向いていることは、ないと思います。
まず、下を向いていたら
取れないですから
まあ、あんまりUFOキャッチャーがとくいじゃなくても取れると思いますのでがんばってたくさん景品を取ってください

わっかおとしの攻略

わっか落としの攻略
最近クレナフレックス
に増えてきた突っ張り棒に景品のついたわっかをひっかけて片方のアーム
で揺らしたり、ひっかけたりして取るという
ものです。
さあ攻略です。
まず、このタイプは、
下がり制限がついていてふつうです。
見分け方は、まえに説明しましたが、上にひもが付いているかどうかです。
取れる取れないかの見分け方は、
1、わっかの大きさです。たいていこのタイプは、わっかにアームが入ればかなり動きます。
わっかがアームの爪より
小さかったり
わっかの位置まで下がらないなんて論外
2、アームの爪の種類
です。
細長い爪、丸い爪が基本です。
わっかの大きさにもよりますが、丸い爪の方が
ひっかかりやすく
取りやすいと思います。
アームの爪に四角いやつとかわっかに絶対に入らなそうな爪を付けている台は、やらない方がいいと思います。
まあこのぐらいです
アームがすごくふらふらで弱かったり、爪がすごく下を向いていたりするといくらわっかにひっかかっても全く動かなかったり、すごく少ししか動かなかったりしますので
やろうと思ってもしばらく観察して他の人がやっているのを迷惑にならないていどに見てアームの強さや、下がりはばをよくわかった上に挑戦するのをオススメします。

さがりについて

下がり制限について

今までUFOキャッチャーをやっていてあまり下まで行ってないし

3ボタンもおしてないし景品にあたってもいないのにいきなりUFOが

止まることありませんか?

これは、それ以上下に行くととれすぎたり

とれなくなったりする場合に設定されています。

見分ける方法は、

UFOの上にひもがついていたり

コードがむすばれている

かをよくみることです。

棒の先のわっかをおとす

物によくおおいです。

まあ注意してください

注意

この情報は、

うちの近くにある機種の

友達の経験上のことです

全ての機種がそうである

わけでは、ありません

機械には、機械ごとの

癖があります

以上のことをおわかりの上お読みください

このとおりにやったのに

とれないなどのクレーム

は、受付ません

1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>