素晴らしい公演でした。

下野マエストロと鹿児島交響楽団が織り成す音楽は
それはそれは濃密でドラマティックで美しく魂が宿り 
繊細に情景を映し出す照明の優美。

そこに登場人物ひとりひとりから発せられる呼吸とエネルギーと波長とが重なり、心が揺さぶられます。

例えば、
私がそれまで観てきた、蝶々さんの登場から結婚式の場面では

形式的且つ単一的で、ただ表面上で歌詞を連ねるだけの 唐突でサイボーグのような合唱だったり、
敢えて合唱をspookyにしたい演出なのかもしれないけれども 振り切れていなかったり
挿入された日本の音楽のすっとんきょうさが、日本文化を茶化してるかのように悪目立ちしていたり 
オケと登場人物たちが調和していないなど……

物語の世界に入れさせてくれない演出に興醒めしていたものです。

加えて、 Hou!  Cho-cho-san ! の合唱には何の呼吸も感じられず、ただの奇声で感情が全く伝わってこないことが多く、緊迫感のあるはずの場面が台無しでいつも可笑しくて笑ってしまうほど。

それらがこの度の舞台では  全く異なっていました。

蝶々さんをとりまく人々
合唱団の皆さんのひとりひとりに至るまで、個として、ちゃんと、そこに生きているのです。

その場にいるひとりひとりが、ちゃんと、在る。
その人々の人間模様と、一連のひと幕が鮮やかに描かれている。
(その中では神官の一場面がお客様の笑いを誘っていたりもし 😂 )
『その他大勢』が存在しない。

メインキャストのみならず、合唱団の皆さんのひとりひとりの 生き生きとした豊かな喜怒哀楽の表現、溢れ出す情緒豊な本当に素晴らしい音楽と照明。
全てがひとつになり 真に贅沢な空間でした。

だからこそ、
皆が蝶々さんを断絶するシーンが、切なく悲しく胸打つものになる。
意味のあるものになるのです。

くだんの、皆が蝶々さんを糺弾し立ち去る場面では、だだの『怒っている(風な) いわゆる 猿芝居』や全員一色の単調な怒りや謗りではなく
ひとりひとり様々な複雑な思いや感情が見てとれ、去る側と去られる側、両方の痛みが伝わり、とても切なく涙しました。

そして Hou! Cho-cho-san! の中に感じられる呼吸、歌声、そしてそれが遠退きこだまし、 残された蝶々さんの耳に心にまだ残っているかのような表現……本当に秀逸でした。


タイトルロールの髙橋絵理さんは いつもながら 歌唱、表情、目、身体…まさに全身全霊、
全て 内側から発せられる細やかな感情表現に圧巻です。
あの偽りのない眼差し。いったいどれほどのエネルギーを費やしてるのでしょう…

あどけなさの残る15歳の蝶々さんは本当に愛らしくて  思わず「可愛い……😍」と口から漏れてしまったほど。

それが、ピンカートンを待ちわび3年の月日が流れると 凛とした芯のある聡明な、目を見張るほどの美しい女性、蝶々夫人へと変化。

そしてクライマックス、絶望から 毅然と死へと歩む姿、歌声、その気高さに

うん、うん!!そう、そうだよね!! そういうことだよね! あなたは武家の娘なのだから……😭

と、私は涙しながら何度も大きく頷き…
そして
衝撃のラスト……

号泣でした。

この度の『蝶々夫人』は
演出の岩田さんの発案と構成のもと
一部、ブレーシャ公演のときに改訂されたものに
差し替えての特別版公演でした。

通常上演されている現行版は、その後のパリ公演のときに更に改訂されたものということで、
なるほど、それまで私が観てきたものは
全てパリ公演版だったわけです。

例えば、子供とシャープレスの前で
「芸者になんて戻りたくないわ!芸者に戻るくらいなら死ぬわ!死ぬわ!」と
易々と叫ぶという……
母親としてどうかしてると思うのと同時に、武家の娘が、それこそ誇りも威厳の欠片もなく そんなことを子供や人前でわめき散らす?!!
という違和感。
しかも大抵、半狂乱のように叫びまくって表現されていて、同情するどころか白けてしまうパリ版。

解説書や解釈書などを読むと、この歌を「死への覚悟」と書かれていることが多いのですが…

この歌こそ、蝶々夫人の人物像をおかしなことにしてしまった挙げ句、この物語をセンチメンタルなお涙頂戴の、チープなソープオペラ(昼ドラ)に成り下げてしまう改悪だと思うのです。

また、「子供の為に芸者に戻るくらいなら死んだほうがマシ」
と声高に叫んでおきながら
後々いくら愛しい坊やだのなんだのと言っても、鍍金。
子供への愛情も誇りも無く、あるのは自身を悲劇のヒロイン化して酔っている自己愛だけとしか感じることができず……
子供との別れに切なくなるどころか
「これは蝶々夫人の悲劇じゃなくて
こんな母親を持ったこの子供の悲劇よね」
という感想を抱かずにはいられない。

クリスチャンとなった彼女が  キリスト教の戒律に背き、自死する大義名分とは…………?

岩田さんが構成し演出された 特別版『蝶々夫人』は 
岩田さんの解釈と導きによって 、
そして、それを具現化してくれた皆さんによって、
私がずっと抱いていたそれらの歯痒さをすべて
取っ払ってくれました。

蝶は 「不死不滅」の象徴として、日本では長く、武士に好まれ家紋にも用いられています。

武家の出である彼女が、武家の人間としての誇りと魂を携え、我が子への愛と誇りを抱き
頑なまでに一筋の道を貫く姿にこそ、崇高なほどの悲劇があり、
武家の人間として自死を遂げるという『生きざま』に胸が掴まれ 苦しくなる。切なくなる。愛しいくなる。
そんな 武家魂、大和魂 の物語を観ることができて
ほんとうに幸せです。






と、いうわけでもないけれど
ずいぶんと 長い間
書くことから離れていた。

言葉が踊ってあふれて
流れだして海になる

そんな日々が
遠く遠くなってしまって

気づいたら
これはたぶん窒息気味

ちょっとずつリハビリだなー

そうそう

ロングバケーション。

最近観返してみた。

懐かしいというより
なんか、新鮮。

心がほんわかしたな。
「ありがとう」

「ごめんね」

ありがとうと感謝する気持ち

ごめんなさいと思いやる気持ち

幸い いま、私の周りには
そんな愛で溢れている人がたくさんいます。

「ごめんなさい」という気持ち

そこには
勝ち負けとか
卑屈さとか
惨めさとか

そんなものはない

そこにあるのは
ただただ
相手を思いやる愛。

自分以外の人を思いやるやることができない人は
この言葉を口にしません。

何よりも自分のプライドが大切で
自分だけを愛し
友やパートナーや 親兄弟、
自分の子どもをも愛さない人は
絶対に口にしない言葉です。

ありがとう

ごめんなさい

どちらも
誰かを思いやる気持ちを込めた
美しいことば。

子供ができたら
一番最初に教えたい、伝えたいことばです。

最近
久しぶりに翻訳のお仕事をしました。

とは言っても
英語からの和訳ではなく
イタリア語からの和訳。

大御所字幕翻訳家に
T.N さんという方がおられますが
彼女は 対象となる映画も観なければ
その文化や背景を勉強することもなく
字面だけ翻訳するそうなんですね。

その話を聞いたとき
ははぁ、成る程と思いました。
だから、その文化やユーモアや……
リアルな英語を知っている者が
彼女の字幕翻訳を見ると
納得いかないことが
ポロポロあるんだな、と。
流れている映像の状況と
的が外れてることがあるのだな、と。

特にそれは
ユーモアに於いて顕著で
え、今これ、シニカルなユーモアで
クスッて笑うとこなんだけど?!
っていう会話が
ユーモアのユの字もなく
額面通りに生真面目な会話になっていたり。

確かに違う文化ですからね、
それを どう日本人の感覚に当てはめるか
ということは 容易なことではないのだと思います。

けれど、出典となる文化や歴史や政治や
そういった背景を
わかっているのとわかっていないのとでは
出される答えが全く違うと思うのです。

そんな信念を頭に胸に
トスティの歌曲を相手に 四苦八苦
……と言うのは違うな。
新しい知識をインプットするのは
楽しいことたから。
いろんな
へぇぇ~!!(゜〇゜;)
に出逢えました。

それをもとに
大切に、大切に
日本語にしました。











大掃除
買い出し
紅白歌合戦
年越しそば
お餅
お煮しめ
おせち料理
お年玉
双六に福笑い

子供の頃からずっと
慣れ親しんできた年末年始。
子供ができたら
同じようにしてあげたいと思っていた年末年始。
一昨年、やっと、ついに、
それを味わうことができた。
味わわせてあげることができた。

けれど一昨年は貧困で
自分じゃ何も準備できなかったから
お正月のお料理は全部実家から送ってくれた。

去年は 大晦日まで働いて 年始には初仕事だったから
またまたやっぱり自分じゃ用意できなかった。


力を合わせて行う大掃除。
労をねぎらい合いながら
紅白歌合戦を肴に集う宴。
来年の幸を祈りながら食べる年越しそば。
朝湯に浸かり 身を清め
正座をして新年の挨拶を交わす。
一年の計を掲げ
お年玉を渡して杯をいただき
おせち料理をつつく。

こたびは そんな年末年始をおくることができた。

日本の伝統 文化には
美しさがある。こころがある。
それを子供に味わわせてあげれること
それを子供が楽しんでくれること
それはこの上ない幸せ。

上っ面 とか 茶番 とか おままごと とか
蔑んで鼻で笑って馬鹿にして拒絶する人のいない宴の卓。

じっくりコトコト煮た小豆で作ったあんこは
とても優しい味。
素材の持ち味を生かした味付けのお煮しめも
丁寧に裏ごししたきんとんも
磨り潰してこしらえたふくよかで香ばしい胡桃あんも
つきたてのお餅を包む澄んだお汁のお雑煮も
なにもかも………!!

和のこころがぎっしり!
丁寧で繊細で温かくて優しくて

子供ができたらずっと味わわせてあげたかった
和のこころ
和のお正月