コナダニとかがいると聞いたことがありますか。
コナダニは名前の通りですが、粉を好むダニです。
あなたの家には粉と言えば何がありますか。
きっと小麦粉とかお好み焼き粉があると思います。
私の家にもたくさんの小麦粉がありますよ。
ダニが小麦粉に入り込んでいると想像するとゾッとしますね。
気持ち悪ーです。
小麦粉はだいたい袋に入れているはずですよね。
その袋がしっかりと閉まっていなかったら
大量のダニが混入している可能性があります。
それは見てもわかりませんからね。
問題なのは小麦粉にダニが入っているなんて
誰も思わないことです。
つまりダニ入り小麦粉を食べているのです。
中には天ぷらにしたり、とんかつを食べるときにも
ダニ入りとんかつになっていたりすることもあるのです。
こわーいですよね。
ダニが怖いのはダニアレルギーになることです。
ひどい場合はアナフィラキシーショックです。
ダニの入った天ぷらを食べて30分後に呼吸困難になることだってあります。
大好きなお好み焼きを食べて呼吸困難になったりするなんて
想像もできにくいですが、実際にある話です。
テレビでもそのことが放映されたことってあるのですよ。
こんなことを聞くと、ちょっと注意したいことがありますよね。
自分の家でお好み焼きを作っていればまだしも専門のお好み焼き屋さんが
どんなふうに小麦粉を保管しているなんてわからないですね。
小麦粉を単に保管庫に入れていて蓋をしていないとたくさんどころか、大量のダニが発生しています。
そのままお好み焼きとして客も気づかず、「おいしい、おいしい」と食べるのです。
小麦粉にわくダニはコナダニが多いです。
それは見たらわかりますが、動いているのが
あなたの目に見えたらぞっとするでしょうね。
小麦粉にいるダニ駆除の前にできることは?
小麦粉にいるダニの駆除ははっきりと言いますが、大変です。
もしかしたら手遅れもかもしれないです。
そういう時は小麦粉はもったいないですが、
ダニアレルギーになるリスク回避の為にいったん捨てるべきです。
それで今後は小麦粉にダニが発生しないために何をするか?
小麦粉の保管は冷蔵庫でしましょう。
そうすることによってダニの侵入も防ぐことが可能になります。
粉末状の食品は小麦粉以外にもたくさんあります。
乾物も気を付けることです。
乾物にもコナダニがわくことがあります。
コナダニの駆除は食品の保管を見直すことが先決です。
コナダニが多いととにかく将来ダニアレルギーになる可能性が高くなります。
まさか小麦粉にダニがいるなんて知らなかったのではないですか。
コナダニの駆除はまず食品の保管を見直してください。
それと掃除はもちろんですが、
ダニを寄せ付けない
ダニを駆除する
いろいろとやらないといけませんが、それは生きている限りダニアレルギーから免れるために仕方ないです。