先日の「自作ラジオ」の製作は、特に失敗もなく(まぐれ?!)、音も想像以上に良かったのですが、
自宅が、マンションということもあり、NHK以外の受信感度が良くありません。
自宅が、マンションということもあり、NHK以外の受信感度が良くありません。
そこで、家族サービスがてら、「綿棒ケースラジオ」を持って外出です。
大きな公園の池で、「足こぎボート」に乗り込むと、おもむろにソイツをとりだし、ボリュームUP!!
「なんでラジオやねん!!」という妻のツッコミをサラリとながし、チューニングダイヤルを
いじくりまわしましたが、自宅の時との大差無し、でした。
大きな公園の池で、「足こぎボート」に乗り込むと、おもむろにソイツをとりだし、ボリュームUP!!
「なんでラジオやねん!!」という妻のツッコミをサラリとながし、チューニングダイヤルを
いじくりまわしましたが、自宅の時との大差無し、でした。
自分で設計した訳ではないので、もちろん偉そうな事は言えないのですが、
ちっちゃい「バー・アンテナ」では、限界なのでしょう。
ちっちゃい「バー・アンテナ」では、限界なのでしょう。
そこで、昨今のちっちゃい市販のラジオはどうなんだろう?
と、気になり始めたら、夜も眠れません。
と、気になり始めたら、夜も眠れません。
家電屋さんにいくことはあっても、ラジオのコーナーなど、おそらく、30年以上は覗いたこと
はありません。第一、ちっちゃいラジオ聞いてる人が世の中にいるのか?疑問です。
iPodや、携帯TELで高音質のMP3が聞けるわけですから、わざわざそんな物を電気屋さんで
買うひとがあまりいるとは思えません。となると、家電屋さんに行っても、おそらく選択肢は
少ないだろうということで、お安いヤツをネットでポチっとやったのが、写真のラジオです。
はありません。第一、ちっちゃいラジオ聞いてる人が世の中にいるのか?疑問です。
iPodや、携帯TELで高音質のMP3が聞けるわけですから、わざわざそんな物を電気屋さんで
買うひとがあまりいるとは思えません。となると、家電屋さんに行っても、おそらく選択肢は
少ないだろうということで、お安いヤツをネットでポチっとやったのが、写真のラジオです。
AM、FM、短波が聴けるということで、チョイスしました。
FMはやっぱり音がいいですね~(モノラルですけど)。AMも自作よりは、いいみたい。
5m程度の釣竿に電線を張って、ベランダから突き出して、ロッドアンテナにミノムシクリップで
はさんでやると、感度UP(ネットのみなさんの情報を参考に)!!
FMはやっぱり音がいいですね~(モノラルですけど)。AMも自作よりは、いいみたい。
5m程度の釣竿に電線を張って、ベランダから突き出して、ロッドアンテナにミノムシクリップで
はさんでやると、感度UP(ネットのみなさんの情報を参考に)!!
ところが、短波は、イマイチ。ま~安いコンパクトラジオなんでしょうがないでしょうと、
割り切っていました。
割り切っていました。
ところが、またまた、僕の中の悪い虫が...
そういえば「短波」って、かなり昔に「BCL」とかなんとかいって、遠い外国の放送を聴いて
どうとか、こうとかってやってる人達がいたらしいな~、とか、このインターネット華やかなりし時代に
短波の放送って、なにが目的で存在しているんだろう?などと、いろいろ考えているうちに、
「いろいろ聴いて、確認してみたい」という衝動にかられてしまったのです。
どうとか、こうとかってやってる人達がいたらしいな~、とか、このインターネット華やかなりし時代に
短波の放送って、なにが目的で存在しているんだろう?などと、いろいろ考えているうちに、
「いろいろ聴いて、確認してみたい」という衝動にかられてしまったのです。
そこで、早速、今の「BCL事情」をネットで検索。
結構、いらっしゃるんですね~。本・雑誌も出てるではないですか!!
これは、やるしかないでしょう!!
結構、いらっしゃるんですね~。本・雑誌も出てるではないですか!!
これは、やるしかないでしょう!!
→次回、「いろんな短波放送を聴いてみたい」へ続く。