第17回ワークショップ@横山幼稚園跡地仮設住宅7月4日 | Dandeらいおんの活動ブログ

Dandeらいおんの活動ブログ

Dandeらいおんの活動報告や被災地の声
ボランティアを通して出会えた人の紹介
日々思う事、感じたことを書いていきます



前回のパッチワークミニバックの続きです




どんなバックが出来上がるのか楽しみです(*^_^*)





皆さん時間になると集まってきてくださいました



そして、宿題だったパッチワークも仕上げてきて
くださいました



お好きな柄を選んで組み合わせてもらったので、どれも個性があってその方らしさが出ています




今日は、いよいよバックの形に仕上げます











まず、裏地と口布を選んでカットします


口布が付くとまたかばんの表情が変わるので皆さん悩みながらも素敵な柄を選ばれていました




裏布と表布を合わせてゴム通し口を縫い、ゴムを通します


口布を付けて、ハンドルをはさみながら、まつっていくと完成です










見た目よりとっても簡単な工程なので、皆さん集中してすいすいと進めていらっしゃいました







「パッチワー クは家でも時間があるときにできるからいいね~」



「おもしろいからまたパッチワークを教えてもらいたいな」



パッチワークはパーツが小さく、手縫いでできるので、ミシンを出して…


というより気軽にできるようです



今回はミニバックだったので、また大きさを変えたりして楽しめるように考えていきたいと思います



縫いながらも会話が途切れる事はなく、皆さん楽しい冗談をいったりしながら、あっという間に時間が過ぎていきます



方言が飛び交い、私達も?ということもたびたび…^_^;


それがとってもおもしろくておなかを抱えて笑いました




今日は手の不自由なSさんも


「皆を見に来たの」


と参加してくださり、作業はされませんでしたが、皆さんとの会話を楽しまれていました



お好きな柄を選んで頂き、ご自宅でゆっくり手芸をされるようです

家でお 一人でいるより、皆と笑いあうことで、気持ちも晴れるのではないかと思います




午後も制作に励んで素敵なバックが完成しました!




同じ大きさ、作り方なのに違うバックのように見えます



作品をお互い見ながら


「この柄の組み合わせもすてきだね~」


「裏地がおしゃれだね」


「〇〇さんらしいね!」



お互いに品評会(笑)




色んな人の作品を見るのもパッチワークの楽しさの一つですよね



また、これからも手作りの楽しさを味わっていただけるようにしていきたいです