こんにちは。


ヘルシーボディトレーナー中原由美です。


昨日、モデルさんが教える「美腸セミナー」に参加してきました。

{4F97A632-EC2C-4149-8AC2-1440BA4C7257}



講師は、モデル・インナービューティコンシェルジュの鈴木Takaeさん

美腸プランナー1級
レイキヒーラー
ピラティスインストラクター
モデル
サロン運営

さまざまな分野で活躍する美しい女性❤️
{04711E06-8EE5-46A2-B151-C9DC619D484B}

左がタカエさん❤️
顔小さ〜い!お肌綺麗〜(о´∀`о)❤️
背、高〜い!

右の私、ニヤつき過ぎです。
口の大きさだけは、張り合えるか?!笑



昨日のセミナーの中で、楽しかったこと。
面白かったこと。
私の想い溢れた部分。

そんな所を書いておこうと思います。



彼女が参加する

日本美腸協会さんによる
「美腸・汚腸チェック」が面白かったので、
みんなにシェアね。


あなたの腸は美腸?汚腸?カンタンチェック!!

毎日、こんなうんち出ていますか?
1毎日決まった時間に排泄する。
2バナナ状のもの(形、硬さ)
3水に浮いている
4黄色〜黄土色をしている
5出した後はスッキリ感がある

気をつけて生活できてる?
6朝食を食べている。
7野菜を1日3回食べている
8水を1日1.5L以上飲んでいる
9外食(コンビニ・ジャンクフード・ファストフードが週に3回以下)
10運動を週に2回以上(1回20分以上)している


出典:日本美腸協会




こちら、あくまで、日本美腸協会さんの見解。
私の見解とこちらの協会さん、
ほんのすこーし立ち位置や考え方のズレがあることは、承知の上でシェアします。


でもね、なんにも気にしないより100倍マシ!!⭐️これは、絶対です!!!


デトックスの記事にもちょこちょこ書いたけど、

腸が超大事っていうのは、同じ。笑


私のデトックス記事はこちらです。

本当に効く!デトックス法とは???

効率的にデトックスするために必要な基礎知識とは?

最も効率的なデトックスに必要な、2つの要素。その1

最も効率的なデトックスに必要な2つの要素。その2

デトックスに超重要!!〇〇をちゃんと観察してますか??





さて、上のチェック、あなたはいくつチェックがつきましたか??



ウインク8個以上チェックできた方は美腸

チーン5個以下だった方は汚腸

という感じでチェックに使うそうですよ♬


ちなみに、私は、、、
最近、腸の調子が良くない事が分かっているのだけど、なんと9個❤️
水に浮くか?という所、
あと、まちまちだな、、、と思うのは色、くらいですね。
他はオールオッケーでした🌟



ここで、私、ちょっとした疑問というか、好奇心。
どんな考えがベースにあるのかしら??
が気になりました。



1なんで水に浮く方がいいんだろう?
2なぜ、水を1.5リットルがいいというんだろう?
3朝食を食べた方がいいのはなぜだろう?

気になると、考えちゃう。。。

なので、サクッとこちらの回答をお聞きしてきました🌟



1については、
重たいうんち=動物性の食物が多い粘質、硬い、重たい老廃物がたくさん。
軽い(水に浮く)うんち=水溶性の食物繊維が多いので、軽い。
軽い方が余計なものが腸内に残らない。

(カスがたくさん小腸にくっつくのが
いけないってことなんだろうね。
この小腸にくっついたカスを
宿便と呼んでいるよ。

この協会では、腸もみ、腸セラピー、
マッサージを推奨していますが、
これは、この宿便除去には
このマッサージが唯一の方法!だそう。あ、それは、協会的見解ね。)

23については、
いろんな食事法、養生法があるけれど、
美腸協会的には、こういう見解なのだそう。
(つまり、お医者さんと、ナースさんの
見解ともいえますが、
なぜ、そこからそういう見解が生まれるか?
といえば、
腸の活動を活発に保つため、
とか、腸を動かすため。
という見方をしているんだと思われます。私的見解ね。)


ま、普通の方は、
ここまで「なんで?なぜ?」に囚われるよりも、
まず、チェックしてみるってのが、いいと思う♬笑


これが、レジュメの最初の一ページ目で起こった変化。

まだまだ、私のなぜ????は、
続くのだけど。w



これ以降の事は、適切な噛み砕いた見解と、
わかりやすい説明が見つかったら、

少しずつ、記事にしていきますね。





今回、わたしが、このセミナーで学んだことは、

新しい知識ではなく、
自分自身への気づきでした🌟

 

・私にとっての【健康】とは。が、よりクリアになってきたこと。

 

・自分自身の知識、裏付けをどこまで追求するか?を

ハッキリさせよう、と感じた事。

 

・今年に入って、今ある知識と、
これから学んでいきたいと思っている知識、
周りの情報とが、どんどん繋がり、
どんどんと俯瞰できる位置に
視点が移ってきていて、
やっぱりもっともっと全体的で、
全部を1つとしてみていく見方を極めたい❤️
と改めて実感したこと。
(人間も、地球も、宇宙も。。)

 

 

・自分の持つ知識を、より噛み砕いて、分かりやすく提供するための

【情報の量】について考えたこと。

 

 

・栄養について、健康について、体について、

わたしが、まだまだ、提供できるものがたくさんあるんだよね、ということ。

 

・これからの時代、一般の方にこそ、

複雑化した社会で、自分の信じる健康を【選び取っていける選択肢の多様化】を

促す活動が重要になるだろうな、という感触。

 

 

などなどです。

 

 

 

最後に。。。


私がどーしても、この講座を受けて、みんなにシェアしたい気持ちを、お伝えします。

 

腸を元気にする。いいよ!

脳を元気にする。いいよ!

体のためにあるく。いいよ!

 

 

要は、あなたが信じて選ぶ健康にとって、

それが有効であるという筋道が

しっかり自分の中にあれば、

どんなことを信じて進んでもいいんだってこと。

 それは、絶対的に間違いじゃない。


ただ、私は、

選択肢は多いに越したことはないと思うし、

 

知らない知識が致命的な打撃になることは避けたい。

 

それに、私の考える「健康」という状態って、

とっても包括的で全体的なの。


みんな、健康ってどんな状態ですか?って聞くと、

病気じゃない、

痛くない、

疲れない、

毎日仕事するのに困らない、、、


〇〇じゃ無い状態を目指したり、理想としたりする方が多いの。

要するに、波が無い、一定の状態。


でもね、これって、人間、生きてたら絶対に波があって当たり前よね。


だから、最近は、その〇〇じゃない状態ってのを目指すのが、身体には合って無いって感じるの。


バイオリズムというくらい、私達の身体は、循環し、リズムをつけて、日々生きている。


乱れる事もあるし、

その乱れは、自分の状態をベストに保とうとする身体の本能的な動きかもしれない。


それを考えると、乱れが【悪】であるわけでは無いと思うのよね。

病気、と置き換えても同じだと思う。

 

医療や、治療、という観点から考えても、、、

西洋医学への疑問もあるし、

東洋医学だけを盲信する気もない。

 

薬についても同じことが言える。

 

ホメオパスやナチュロロジーに怪しさは感じないけれど、盲信もしない。

 

アーユルヴェーダについてもしかり。


どれも、万能であるとは、思わないし、


絶対的に正しいものがあるとも思えない。

 

 

どんなものにも、得意不得意があり、

 

人体を対象とする限り、

そこには一定の全てに一貫性がとれる考えが

必ずあると思っているけど、


まだ、そこは人類にとってのメジャーにはなっていない。


それは、新たなステージだと思うの。

 

それでも、人間の体という同じものを見ているんだから。

 

 

ただ、見方が違うだけなんだと感じてる。

 

 

わたしは、その視点を、

とことん広く、大きく、


丸っとひとつの有機体としての人体として、


捉えていきたい。


 

運動に関しても、同じこと。




 

 

そんな思いが溢れる1日でした。

 

 

ではね〜♬