ひさびさの2レッスン | ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

【飲んで・歌って・踊るを極めたい30代が挑む!】
◎「競技への挑戦と社交ダンスの世界観」を中心に。
◎「当たり障りなく」つぶやき程度に。
◎「初心者目線での初心者コラム」の連載。
興味を持った方や始めたばかりの方への一助となるかな?

明日は会社の飲み会なので、レッスンを振替。


【ワルツ】

◎ 骨盤をしっかりとと折って、ロア
◎ ロアしてから動く
◎ 右腕までのテンションをキープと肩を引かないように
◎ 足を出す時、振り子をつかって

【ルンバ】
◎ バックウォークの骨盤と足の抜き方
◎ 体重移動の前進・後退をしっかり行う。
◎ 両方の骨盤を意識


やっぱ、ワルツで足りないのは「ロア」でした。

イメージは湧いたので、練習とパーティで実践かな。


ルンバでは、大きな出来事が!!

「骨盤を片方のみ(動かすほうの足)重視していた」

ってことに気づきました。

例えば、最初のオープンフェンシングポジションで、右足を引きますが、右の骨盤とか足ばかりに意識が集中して、左の骨盤への意識が皆無でした。

なので、動きを出そうとがんばると、右の動きに負けて、体のバランスを崩していたかもと。


支えるほうの足の骨盤を意識すると、おなかのゆるみがなくなり、バランスもよくなります。

ステップ全部を改善すれば、だいぶ安定して踊りになりそうです。


チェックからのバック時の指導から、気づきました。

これは大きな一歩になりそうです。意外な盲点というか、意識してないところに欠陥があるもんですね。

意識外なので、自分では気づかないですけど、こういうレッスンができた時の充実感はハンパないです。


今日の2レッスンは、納得のレッスンでした。