GWの過ごし方 | ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

【飲んで・歌って・踊るを極めたい30代が挑む!】
◎「競技への挑戦と社交ダンスの世界観」を中心に。
◎「当たり障りなく」つぶやき程度に。
◎「初心者目線での初心者コラム」の連載。
興味を持った方や始めたばかりの方への一助となるかな?

GWは、練習環境がなくて、踊り不足になりそう・・・と思ってましたが。

そんなことは、なかったww



木曜の個人レッスン終了後、いつもどおり、サテライトスタジオで自主練習。

そのとき、土曜の団体レッスンがあることを確認。


土曜の団体レッスンは、4名。(夫婦ペアが増えました)

最後のルンバでしたが、内容が難しくて、消化不足。


日月の予定は、特になかったが、数少ないダンス友達からの情報により、日曜は、市民会館で、講習会(地域指導員向け?)を受講しました。


講師は、樋川先生でルンバ。

受講した感想は、「ルンバは繊細に踊る」ってことかなーと。コネクション・リードともに、力を抜いて、繊細に動きや方向でリードするってことがメインだったと思います。

一人でいくと、組む相手や複数回同じ人で確認したいってときに、困るけど、一緒に行く人がいると助かります。


月曜は、黒松で練習会があるので、初参加。

講習会につづき、友達とペアで練習です。

ルンバ・サンバ・タンゴで90分ぐらい動きの確認や基礎練習。

あとは、音楽に合わせて、適当に踊る感じ。

一人でじっくり練習も大事だけど、二人で練習するのもいいね。

時間が足りないくらいでした。かなりハードで疲れたけどw


GWは、踊って、料理・洗濯、飲み、寝るの繰り返しで終わりました。

体をなまらせることなく、いつもどおり?のダンス三昧ww