【大会前日】タイムスケジュールについて思う | ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

【飲んで・歌って・踊るを極めたい30代が挑む!】
◎「競技への挑戦と社交ダンスの世界観」を中心に。
◎「当たり障りなく」つぶやき程度に。
◎「初心者目線での初心者コラム」の連載。
興味を持った方や始めたばかりの方への一助となるかな?

宮城の大会をデビュー戦を選んで・・・大正解のような。


理由はタイムスケジュールです。


1ヶ月前の<<福島大会のタイムスケジュール>> を見てみると,

9:00~40分ぐらいの間に9回ぐらい出番あるようです。

◎ノービス準決勝(R)

◎F級準決勝(R)

●ジュニア

◎ノービス決勝(R)

◎F級決勝(R)

・・・みたいな2回踊って,休んで,また2回踊る。

ラテン終わったら,すぐにスタンダードの勢いでw


ラテン、スタンダードと頭を切り替えて、体力・集中力も減る一方で、ひたすら踊り続ける。

自分の踊りを見直す余裕なく、不調ならそのまま大会終了となりそう。

岩手の大会も同様なことから、「宮城大会が特異」なようです。


<宮城大会のタイムスケジュール>

8:30 ノービス(R)

9:00 F級(R)

15:00 ノービス(S)

15:30 F級(S)


ラテンが午前、スタンダードが午後で、NとFもそのスケジュールが一緒です。

しかも、ノービスのあとにC級などをはさみ、F級とも30分ぐらいの猶予があります。


これは、試合慣れしていないデビュー戦には良いスケジュールですね。

デビュー戦選びでは、スケジュールっていうのも考慮するといいかもしれません。


熟練者や競技準備がばっちり整っている自信満々の方は、「さっさと終わって帰る」ことができる9:00-10:00に集中型のほうが良いかもしれません。


さて、明日は3:30起きですw 相当ハードな一日になりそう。

明日の負担を少しでも減らすため、ホールドやステップの注意点の最終チェックをやっておこうかな。


結果をお楽しみに~。