入学前に考えておくべき大事な問題!


大学や専門学校への進学のために必要な費用


まずは大学の受験料ですが、センター試験1万円から2万円です。


一般入試で2~3万円です。専門学校は1~3万円です。


複数の学校を併願すると大きな出費になります。


自宅から遠方の場合だと、受験会場までの交通費や宿泊代、進学後に一人暮らしを始めると家賃・光熱費も必要になります。


入学後に必要なお金については、次の表を参考にしてください。

初年度納付金 入学する大学に納付する入学金、授業料など


教科書・教材購入費 パソコン、教科書など


住居に関連する費用


 住まいを探しにいくための交通費や宿泊費、敷金
 
 ・礼金・斡旋手数料、前払い分の家賃など


生活用品購入費 家具、家電、寝具、日用雑貨、衣類など


その他 引越し費用、4月分の生活費など

文部科学省「平成27年度学生初年度納付金調査」大学の場合 
   区分      授業料     入学料     施設設備費    合計(円)
  国立大     535,800   282,000       0      817,800   
  公立大     537,857   397,721       0     935,578  
私立大文系   746,123  242,579    158,118     1,146,819  
私立大理系  1,048,763  262,436    190,034     1,501,233  


 専門学校の初年度納付金平均額   分野 授業料   入学料 施設設備費実習費その他 合計(円) 

工業関係  466,000     224,000   253,000  262,000  72,000   1,278,000 

商業関係  660,000   142,000    173,000  48,000   21,000   1,043,000 

衛生関係  595,000   183,000    193,000  286,000  71,000   1,328,000

 

専門学校で学ぶには、学費のほかに諸経費もかかります。 


実習の多い学校では、実習費や材料費が別に必要になるところがほとんどです。


例えば、調理系の学校なら包丁セット、理容・美容系ならハサミ一式などを当然そろえる必要があります。

奨学金は、進学に必要な学費や生活費を支援してくれる制度です。


大学卒業後に返還する「貸与」型と、返還の必要がない「給付」型があります。


返還の有無、支給金額、申込資格などは団体によって異なります。


また、高校在学中に申請が必要な場合もあるので、早めの情報収集が大切です。


奨学金制度のほかに、私立大では入試で優秀な成績を修めた受験生を対象とした特待生制度を設けている場合もあります。


主な奨学金制度を紹介します


1.日本学生支援機構(旧:日本育英会)


第一種奨学金(無利息)と第二種奨学金(利息付)があり、どちらも返還の必要がある。奨学金制度の中では最も利用者が多い。


平成27年度入学者の場合、貸与月額(第一種)は、自宅外から国公立大に通う場合51,000円または30,000円(私立大に通う場合は64,000円または30,000円)。


2.大学独自の奨学金制度


主に私立大が独自に設けており、貸与型、給付型の両方がある。2年次以降の学生が対象となるケースが多い。


3.地方自治体の奨学金制度


自治体が設置している奨学金で、保護者がその自治体の住民であることが条件になっているところが多い。
 

4.民間団体・その他の奨学金


保護者が病気や事故で亡くなったり障害を負ったりした場合に、その子どもを支援する団体(例「あしなが育英会」や「交通遺児育英会」など)の奨学金制度がある。