ご訪問ありがとうございます。

横浜市在住 

 

やましたひでこ公認

断捨離®トレーナーの

 中島けいこですクローバー

 

 

BS朝日  ウチ、断捨離しました!

 

 

2023年7月18日(火)よる9:00~9:54

 

趣味にハマってSOS! 

こだわり過ぎにご用心スペシャル

 

の放送を振り返りますクローバー

【BS朝日で火曜よる9時放送中】
 

大阪府枚方市のみちこさん、

3人の子供は既に独立、

夫のてつやさんと2人暮らしです。

 

ご訪問ありがとうございます。

応援していただけると嬉しいですビックリマーク

ありがとうございます黄色い花

 

 

 

普段過ごしていると言うリビング、

 

白と茶色を基調としておしゃれにしています。

 

和室はモダンな雰囲気です。

 

どんな趣味にはまっているんでしょう?

 

3年前に

YouTubeチャンネルをはじめまして

 

みちこさんの趣味は動画制作です。

 

 

60歳の手習いで撮影や編集を覚え、

 

今や3万人ものファンを持っているんです。

 

動画は普段の生活を撮影した

 

丁寧かつ上品な暮らしぶりが

 

同年代の女性から高い支持を得て、

 

実に140万回再生されたものもあります。

 

特に人気の動画は、パンやケーキ作り。

 

(イメージ)

 

こちらの趣味は30年にもわたっておりまして、

 

種から自分で作り焼いているので

 

まさに玄人はだしです。

 

しかし、趣味のパン作りをめぐって

 

問題が起きていたのです。

 

今日もみちこさん、

 

パンを作ろうと準備を始めました。

 

ここで向かったのはなぜか、押し入れ。

 

パンを作るのに、

何種類かの強力粉を使うんですね。

あとケーキとかお菓子は

普通の薄力粉って言う小麦粉なんですね。

粉の種類が違うので、粉類は全部

ここ(押し入れ)に入っています。

 

材料や調理器具が増えすぎて

 

キッチンにはしまい切れなくなり、

 

やむなく押し入れの中に置いてあるんです。

 

台所に入りきらない食器保存容器が、

こういう引き出し(和室のチェストの中に)

に入っているんですけど

 

料理に関するものがあまりにも多いため、

 

一ヶ所にまとめることができなくなっています。

 

パン作りの準備のために何度も引き出しを

 

開けて探し物

 

蜂蜜もない

また忘れましたね(を探しに行く)

とにかく道具や材料がいたるところに

 

散らばっていてパン作りが始まるまでに

 

何度もキッチンを往復

あれ?どこいったかな… 

 

これじゃ不便ですね。

 

片付けたはいいけど、

じゃあ次どこにあるねんって

忘れちゃってるんです

 

決まった場所にまとめてしまえれば

 

いいんですけど、その場所がないんです。

 

ようやく全て揃ってパン作り開始。

 

みちこさん得意の製法は

 

水分の多い種子を作り、

 

ふんわり柔らかく仕上げる本格派

 

中には自家製のほろ苦い

 

オレンジピールを入れます。

 

夫のてつやさんはカメラマン。

 

配信用の動画をスマートフォンで

 

撮影してくれます。

 

しっかり発酵させてオーブンで

 

30分焼いたら出来上がり

 

見事な仕上がりです。

 

こうした動画が人気なのは嬉しいけれど、

 

作るたびに疲れちゃう

 

家の中を断捨離して、もっと手軽に

 

パン作りができる環境を整え、

 

動画をどんどん配信したい。そう

 

みちこさんが考えているんです。

 

そこでやましやひでこの登場です。

 

床がちゃんと見えるし、

それでもねぇ私を呼んだってところは

どっか見えないところがね、

というのが想像できるんだけど…

 

開けたくないけど開けないといけない

こちらなんですね(押入れ)

 

食品庫になってるわけですね。

ここはパントリーとして

使いたい事は間違いないね?

 

はい

 

パントリーとして使うけれど、

もうちょっとだしやすく仕舞いやすく、

なおかつ美しくしたいと言う事ですね

 

奥には

 

お客さんが見えた時用の座布団

子供(孫の)おもちゃがあって、

この下ここにもパンの材料が入っていて

 

(笑)そっか

 

たまにしか使わないけど、

 

必要なモノがこの押し入れには入っています。

 

ここの手前は奥にミシンがあって

自分が「過去に」洋裁を趣味にしていたので、

若干その材料が残っているのと

 

今ね、まさにね、みちこさん?

キーワードをおっしゃった

んだけどね

過去の」「過去が」今を

圧迫しているんだよね

そうすると、過去の趣味ですね、

ご自身にとっては過ぎちゃったのか

またやりたいのかって言う…

 

洋裁はもう一回したいなとは思うけど、

すぐにできるかって言ったら(できない)

 

だったらその時にまたね手当てすればいい

って言う風な思いっきりを自分が踏ん切りを

つけるかどうかの問題でね。

今の趣味を快適に楽しむには、

過去に見切りをつけなきゃいけない。

では、その区別をどうやってつけるのか

わかりやすくするため、今必要なものを

大きく分けて考えていきます。

ゾーンを決めなきゃいけないね。

4つあるね。

4つの1番上にパン作り、

下は日常的な掃除道具、

この2つはどうしたらいい?

 

いらないものを処分して

 

上が来客用の座布団下は?

 

ファンヒーターを

置いておかなければいけないので、

 

季節の入れ替えをする

+ゆとりを持たせる。

とにかく出してみてまずは間引き

間引きしていくと、

このギチギチの状況だとどうしていいか

わからないけど、間引きをしていくと

見えてくるってやりましょうね。

間引きをするにはなるべく

小さな区切りで行うのがコツ。

 

今回はゾーンごとに出して

いらないものがないか点検していきます。

 

この中でね、この1ゾーンで

これだけのものがありました。

この中でいらないものある?

 

1番先にいらないものはこの洋酒です。

2人とももうお酒は飲まないので、

洋酒を断捨離

(保存のビン)梅酒を作るときに

入れてたんですけどももう作らないかな

 

使わないのに残していたものもかなりあります。

 

そうしたものとはお別れ

 

何かに使えるかなぁと思って

 

あのね私もね、断捨離繰り返し繰り返し

やってるわけじゃないですか。

何かに使えるとか思うわけよね。

「もしかして」何かに使える「かも」

「もしかして」「かも」っていうのは

全てさよならした

「かもグッズ」って呼んでるんだけどね

これを使おう。今は使ってないけど、

「これは必ず使う」って言う

「決意グッズ」は置いてあるわけ

でもなんとなくもしかして使う「かも」

っていうのはさよならした

 

(やかん)他に使い方を探してる

例えば、植木に水やるとか

 

(笑)

 

使うかもでも使わない「かもグッズ」

 

残しておいて使わないのが1番もったいない

 

というのが断捨離の考えです。

 

これは私の個人的趣味なんだけど

こうやって包んでおく(ビニール袋で)

のが切ないんだよね。

みんなほこりがって言うんだけど、

そもそもしょっちゅう使っていれば

ほこりはつかないんです。

 

使うと決めた「決意グッズ」は

 

いつでも使える状態に見えるように収納。

 

同じ要領で他のゾーンも「決意グッズ」

 

だけに絞り込んでいきます。

 

そしてどこに何があるのか直感的に

 

わかるよう、ゾーンごとの役割を

 

考えてしまう。

 

おお、すごいお菓子(の道具)が集まった。

うれしいです。

 

その後も順調に作業が進んだ結果

 

モノがぎっしりと入っていた押し入れが

 

一目でものを見つけやすい空間に

 

生まれ変わったんです。

 

自分ちじゃないみたい

 

これを家中でやるの

 

結構すごいですね

 

「かもグッズ」のうち、

 

いらないと判断したものを処分。

 

オーブン等まだ使える製品などは

 

必要な方にお譲りすることにしました。

 

断捨離が進めば、もっと趣味を楽しめる

 

そうエールを送ってやましやひでこが

 

帰っていきました。

 

ポイントは

「かもグッズ」「決意グッズ」の見極め

 

ほぼ毎日ちょっとずつ片付けて続けてきました。

途中主人とちょっとバトルはあったんですけど、

 

てつやさん:

捨てるものが少ないから、この人が

残しているものが多いから減らないんですよ。

 

横から見ているてつやさん、

 

もっと減らしたほうがいいと感じるそうです。

 

そこで今日は夫婦でキッチンノ断捨離に

 

取り込むことになりました。

 

お気に入りばかりを残したんですけど、

それでもまだ多いです。

 

パンやケーキを作っていると欲しい食器が

 

どんどん現れ買い集めてしまったと

 

言いますが、次々と出てきます。

 

なんぼ何でもありすぎやわ。

 

ここだけじゃないよ。

 

そういえば和室のチェストにも

 

食器がありました。

 

一つ残らず取り出して、

 

キッチンの食器と一緒に並べてみると…

どうしよう!ここから選ぶんだ

 

すごい量です。

 

全部で250点以上にもなりました。

 

中にはヨーロッパ旅行で買った

 

可愛らしいティーセットや

 

気にいって集めた沖縄のやちもん湯のみなど。

思い入れがあるものがいくつも

 

入り混じっています。

 

お皿がこんなにあったんだと

改めてびっくりしています。

 

呆然として手が止まっていると

 

てつやさん:

必要数だけでいいかなと思う。

大皿やったら大皿4つ

中皿4つとか小皿が8つとか

(数を)決めないと減らない。

 

まず普段に使う(食器を選ぶ)

 

普段遣いじゃなくって、お客さん用を

普段遣いにしたらいいと思う。

 

お客さん用と普段遣いを分けずに、

 

最も気に入ったものを普段から

 

使おうってことです。

 

やちむん湯のみは、日ごろから

 

大事に使うことにしました。

 

毎朝使うマグカップも4つに絞ります。

 

これかこれ気にいって使ってんねん

 

別のはいらんのちゃう?

 

お客さん用に

 

いやお客さんとか関係ないやん

 

じゃあこっち

 

厳選したお気に入りは1番使う戸棚

 

に並べます。

 

続いてお皿を厳選

 

戸棚に美しく入る量だけ残します。

 

これどうする?

 

いらん

 

これ入ります?

 

いらない

 

てつやさんの考えは、2人暮らしに

 

必要な分だけで充分とのこと。

 

今度は沖縄やちむんの小皿が

 

出てきました。

 

小さい皿はが大が兼ねるからいらない。

 

沖縄のやで

 

関係ない。

 

そこ入るけど

 

それがあるから片付かへんと思うんやけど

 

だって入ったやん?

きれいに入ったよ

 

きれいに入ったけど、

もっとさっぱりしたほうがいい

 

ハードル高いな(笑)

 

みちこさんがたじろぐほどてつやさんの

 

意識は高い。

 

これには頭を抱えてしまいました。

 

究極の選択だ(2種類の茶碗)

めっちゃ悩む。

 

当たって、砕けろと哲也さんの下へ

 

お茶碗どっち置いとこう?

4つにするには

これ沖縄(やちむん)、

これ気に入って買ったもの

 

気に入ったものはおいとけばえーやん

 

はいじゃあこれはさようなら

 

なくなく、またやちむんを手放すことに

 

でも思い切ったことで

 

みちこさんの判断が変わります

 

お気に入りが5枚あるんやけど、

 

お気に入りやったら置いとかな

あかんちゃうの?

 

ちょっと待って、4つでいってるから

これいいわ

 

お気に入りだけで整える高いハードルに

 

自ら合わせるようになってきました。

 

これは使わない

 

保存容器もハードルをあげて残すものを厳選

 

最終的には、たくさんの食器を

 

処分すると決めたんです。

 

多分あれがいった(必要)と言うのは

ないと思うんです、はい

お皿なんかでも高かったから

処分できないわっていうのが

多かったんですね。

でもそれじゃないなぁって

 

値段が高いから残そうと言う考えを断捨離

 

本当のお気に入りを大切に使うことに

 

したんです。

 

ぎゅうぎゅうだった引き出しも、

 

一目で中身がわかるように

 

これなら探し物もなくなります。

 

和室のチェストの引き出しは、

 

食器がなくなった代わりに、

 

孫たちが来た時のモノを

 

出しやすいように、

 

お孫さんグッズにまとめました。

 

さよならした食器は

使ってくださる方に声をかけて、

今回はお譲りしようと思います。

 

ものは使ってこそですね。

 

パンやお菓子作りに必要なものは、

 

全て押し入れにまとまりました。

 

押し入れがおしゃれな

 

パントリーになりました。

 

パン作りの趣味もはかどるように

 

なったそうです。

 

使うものが1カ所にあれば無駄な動きが

 

なくなり、その分パン作りを

 

楽しめることに専念できます。

 

あっちこっちの動きがなくなったと思う

 

さぁ、今日もパン作り開始。

 

いつものようにカメラマンはてつやさん。

 

2人のためにより良い暮らしを

 

考えてくれる夫がいるから、

 

みちこさんは気持ちの良い毎日を

 

過ごすことができるんですね。

 

その幸せが画面からにじみ出る。

 

人気動画の裏側には、

 

素敵な夫婦の姿がありました。

 
 
 

「もしかして使うかも?」

趣味はその思いがとりわけ

強くなるんですよね。

「かも」「かもしれない」で、

今の趣味に関わる煩わしさを

増やしてしまうので、

気をつけなければいけない。

「かもグッズ」と「決意グッズ」の

見極めはそんなに難しいことでは

ないですね。

自分に聞いたら「もしかして」って言ってるね、

「かも」ってつけてるそこに見切りをつけると

逆にその「決意グッズ」だけが

際立ってくる。

これは決意だからと言うよりは

「もしかして」「かも」というのを

取り除いてくると、

あーこれ今これ私やりたいんだ、

将来も使うぞって言うね、

自分の意図意思が明確になってくる。

(やましやひでこ)
 

 

 やましたひでこ 今日の一言
 

 

取り除いて、

 

際立たせる

 

というのが

 

断捨離の鉄則ですね

 

 

毎回ウチ断!に出演される仲のいい

熟年ご夫婦の

何気ない会話のやり取りが

いいな、面白いな、ほっこりするな、と

見させてもらっています。

 

夫のてつやさん、断捨離®トレーナーですか?

と思うほど意識高く、みちこさんも

たじろいていましたね。

そうなんです。

お客さん用、よそ行き、一軍

と、特別扱いしていたモノを

日常に自分に与えることで

自己肯定感が上がってくる

というのが

断捨離の考えなんですね。

おのずとそうじゃないモノは

取り除いていく。

そうすることで際立つ、

厳選されていくということです。

 

 

 

出演のみちこさんのYouTubeですダウン

 

image

 

 

 

 

最後までお読みくださりありがとうございます

照れ

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村 

ブログ村ランキング参加中

アップクリックしてくださると

ブログを続ける励みになります照れ

 

 

一般財団法人 断捨離

断捨離®トレーナーの紹介です

ダウンクリック