Daisy Music School〈デイジーミュージックスクール〉 -2ページ目

Daisy Music School〈デイジーミュージックスクール〉

静岡県浜松市の音楽復興団体♪デイジーミュージック♪
プロを目指す演奏家たちを応援しています。

🎵今週は発表会を終えて

今後弾いていく選曲をしました🎵


カナヘイピスケ生徒さんも嬉しそうに

並べてある楽譜を

時間をかけて選んでいましたつながる花1


カナヘイキャンティもう全員に曲が渡っていますカナヘイハート


ニコニコ年末年始も忙しいと思いますが、どうかピアノのことも忘れないで少しずつで構いませんから弾いてあげてください口笛


そして次週からは

恒例の

クリスマス会、忘年会と称する

ミニパーティーをしますアップ


🐙焼き会にするかホットケーキミニパーティーにするか悩みましたが多数決でホットケーキホットケーキキラキラとなりましたとびだすうさぎ2


てへぺろうさぎ詳細はそれぞれ

お知らせしますね


もう買い出しは済んでいます! 

お待ちしてまーす!つながるうさぎ



20161211日(日)

当教室の発表会を無事終了することができました


ありがとうございましたニコニコ


ルンルン  皆さん良かったー!


中には

「ちょっと間違えちゃった」

「止まっちゃった」


・・・と。


私は声を大にして

言わせていただきます!


生徒さんたちは、

今までここに出られるだけのことをやって来た!

それだけやって来た!

みんなはプロではないです。

自分の目標を達成できればOK!

わからないことは

ちゃんと私に聞いてくれて

言われたことをして来た!


だからミスろうが止まろうが堂々としてほしい!


私は演奏終了後の親子の姿を見ていて素晴らしい

と思いました。


生徒さん、親御さん、私との三角関係が見事に反映した時です!


求められるものは、

結果よりも、

本番を迎える直前までの

プロセス

です。


どういうことを

どんなモチベーションで

やって来たか

という過程です。


今年度の発表会が終わって、

いいことであっても

自分を見直して、

まずはここから新たに

スタートすることが

大事なんです。

発表会って

いい機会になって

いるんですね。


これからも、

お家でピアノを弾いている

時とは違った一面を見せる

我が子を見守ってあげて

ほしいと思っています。


次の機会にはこうしたい、こうなりたいという希望があるなら、それなりにやっていけばいいと思っています。

音譜ラブラブニコニコ


とにかく皆さん、

お疲れ様でしたー!

楽しませてくれて

ありがとう!💕👍🏻


発表会の数日前となると、

「できるかしら?」

「暗譜よね?!」

「止まったらどこから弾こうかな?」


と失敗した時のことの不安材料を色々と考えて並べている人へ!


みんなもうできています!


不安に思ったら

楽譜を見てゆっくり弾くこと

数を弾くこと


複雑に考えなくていいので、

「今までやって来たことを

出せたらいいな」

と思って下さいね。


今回はここまで!

この先は

次回の発表会で考えてやって行こう!


と考えて見て下さい。


気持ちを楽にして

楽しんでほしいと

思っています。







あと一週間で発表会!


リハーサル、一回一回を大切に受けてくださいね。

今までの注意をきちんと守ってそれを習慣づけて。


みなさんようやく

曲も仕上がって来ました。


中には焦ってしまっている

子もいます。

「本番でまちがえて止まったらどーしよー!」

 

本番で弾く前は、心臓がバクバクしていますよね?!

その心臓がメトロノームに

なっては大変なことになってしまいます!

心臓が速くなっていても、

自分は頭でゆっくりと

これから弾く曲の冒頭を歌って見てください。


それから

手を鍵盤の上に置いて

弾きはじめましょう


必ず上手くいく‼️ウインク





今日はメトロノームについてお話しします。


私はレッスンの時に、自分の太ももをパンパン叩いて生徒さんが弾いている曲の

拍を取る、「メトロノーム」の役割を時々行います。


一定の間隔で音を刻みそのおかげでリズムが刻むことができます


ドイツのメルツェルと言う人が発明してくれました

☆-( ^-゚)v


主に、自分の練習している曲が速くなったり遅くなったりした時に使います


使い始めは

ちょっとうるさく感じますが、素直にメトロノームの言うことを聞いて行くうちに拍があってきます

ですからメトロノームを使う前と比べる一定の速度で弾くことができるようになります


これは大切なことですね


そこから

表現を付けていきます


また、表現をつけるときは速度にもバラツキが当然出てきますが、基本、一定の速度があって表現をつけるので

おかしなことには

ならないんです


音楽をやる人には

この道具は

必需品なんですねウインク


皆さん、譜読みの段階から

メトロノームに助けてもらうと楽です!


そして!


必ず!

使って練習してください!




こんにちは😃

先週の
第一回リハーサルを
終えて
お疲れ様でした
この一週間で
全く進んでいなかった生徒さんも暗譜まで完成!
すごいですね!

やればできるのは
わかっていましたが
スピーディーなのには
驚きました‼️


今日は親御さんが発表会の

プログラムの
順番のこと
時間のこと
気になっていらっしゃると思いお伝えしますね

現時点で考えているのは!
開始時間予定
午前の部 11:00~12:30
午後の部 13:00~14:30

💦音譜実は音譜💦

生徒さんの仕上がり
第一に考えていくので、
まだ詳細はわかりません

変更もありえますびっくり

合格 全員が暗譜まで仕上がったら
決めて行きます 合格

その後すぐ

  プログラムを作成して
参りますメラメラ

と、このような状態ですので
今後ともよろしくお願いします
m(_ _ )m




今日は『暗譜』についてお話しします


学校のお勉強では

例えばこの問題で

ど忘れしちゃったー!

でも時間かけて思い出しました、という事がよくあるともいます。


でも、ピアノでは思い出している時間はないんです~!!

音楽は流れているから!


曲が流れているのに止まるということが起こらないように爆笑

「暗譜できた!」と

今の時点で思わないでくださいね。


何度も暗譜したり楽譜を見たりして暗譜をする練習をしてくださいウインク


いつも、ご理解ご協力ありがとうございます


発表会が近づくにつれて私もですが、親御さんたちも慌ただしくなって来ています


親御さんは、

「うちの子、

弾けてるのかしら?」


「リハーサルどうだったのかしら?

もー!何にも言わないから」


そうなるとついつい

言葉に出して


「ちゃんと出来てる?」

「最後まで暗譜できたの?」

なんてお子さんに言ってしまいがち爆笑


ストレートに聞くより、

「先生、元気だった?」ウインク

「ここまでよく頑張ったね、練習してるのちゃんと聴いてたよ」ニコニコ

と、

ワンクッション入れてから

少しずつ聞いていってあげると親子で話し合いができると思います


そして、

親御さんはお家で教えなくていいです

親御さんの役割は、お子さんが今日、練習したことを

確認

してあげること


これでは間に合わないかも!


と、心配になったら私に聞いてください

私もわかっていることですが、親御さんとの協力が必要となって来ます


親御さんからの連絡、お子さんからの連絡を待っています


また、お子さんがわからなかったらすぐに私に連絡をください

夜中LINEでも構いません

お子さんには伝えてあります


発表会は

子供達をもっと成長させてあげる場です

自信がつく場です


今は、励まして勇気をつけてあげて、それから本番に望めると親子で素敵な思い出になると思っています


あと少し!

私もできるだけのことをやっていくので皆さん、よろしくお願いしますビックリマーク




曲が自分の中で仕上がるには当然、

時間がかかります


テスト前の一夜漬けということはできません


日頃、いかにコツコツ弾いているか、

毎日弾く習慣ができているか

(沢山の時間でなくていいですね)


私が弾くのをよく見て、鍵盤の場所、指番号、リズムを聴いて、メロディーも聴いて

全てを真似してみて

(まだ勉強の身ですから・・・)


できたら曲に表現をつけていきましょう


ここからこの曲を自分のものにしていってください



きっと、素敵な仕上がりとなるはずです


さあ!今週末からリハーサルが始まります。
その日時決定用紙を今週は渡していきますので、保護者様はお子様に声かけをお願いします

また、生徒さん自身で管理している方は忘れないでいらしてくださいねー