この記事の最後にFラン大学は行く必要ない的な事を書きました。



怒られるだろうなぁと思って書いたんですが、やっぱり怒られました。



怒られるって辛いなぁ🥹怖いなぁ🥹




















そこで、もう少し怒りを買いにいきたいと思います。





「人それぞれ」

「〇〇経験してないんだから語るな」




コレの無責任さ。




もちろん人それぞれなので個人が〇〇するとか言ってる事に外野が口出す必要はないと思いますが「社会的にどうか」というのは論じていい、むしろ論じなければならないと思っています。




あと「〇〇経験してないのに語るな」って言う人、個別の論評に意見すべきで経験してなきゃ話しちゃダメみたいなスタンスはかなり視野狭くなるのでやめた方がいいっすよ。と






まず、少子化なのに大学増え過ぎ問題。

ここ20年くらいで数が倍近く増えています。



その結果半数近い大学で定員割れしてる事実。



文科省も大学は減らす方向で方針を打ち出しつつあります。




そしてFラン大学と揶揄されてる大学はbe動詞や漢字などの義務教育でやってた内容のおさらいをしてたりします。




そんな大学に、年間3000億円以上の補助金が注がれています。



そんなお金を努力してる学生への返済不要な奨学金あるいは研究者への補助に充てるべきだと思いませんか?






まぁこの数字は私立大学に交付してる補助金の額なのでFラン大学にだけ出てるって訳ではないですが。






とりあえず名前を書けば入学できてプールが綺麗なのをウリにしているような大学や、


「文化祭に芸能人が来ます」「うちの大学にはクラブがあります」などと教育以外の魅力をつくって学生を集めようとしてる大学、結構あります。




日本では「とりあえず大学は行くべきだよね」となっていてきちんと勉強もせずにただ卒業しただけという人を量産していますよねまた今の時代は他の学びの選択肢も増えてるじゃないですか。





オンライン教育や特定の学びたい情報にリーチしやすくなってるし、起業のハードルも下がってる。



繰り返しますけど、個人の選択の自由には論じていません。行って良かったと言う人もいるでしょう。それは良かったですねと本気で思います。

個人の選択をバカにする程ぼくは自惚れてません。






ただ社会的にFラン大学は害悪な部分が多くあり、それを真面目に喋ってます。根拠とともに。





Fラン大学に行ったとしてその4年間、無駄ではないでしょう。意味はあったでしょう。


ただその4年間、他の人の時間は止まってません。その間、1000万かけてでも買う価値があったと今でも思える時間を過ごせた自負が僕にはあります。








あと僕の議員時代の話を揶揄してる人とかいましたけど、僕ほど向き合ってめちゃくちゃ勉強してる人がいなかったので公金チューチュージジイどもがって怒ってただけです。




今でもそれは怒ってます。




マジでクズだなって思ってますし今からでも反論あるならかかってこんかいって思ってますね。






ただ僕には力がなかった。それだけの話











そんな事を、




























この大学のサークル楽しそうだから行こ!って言ってるJKが話してたので何何!?楽しそ!俺も入学する‼️って意気投合しました‼️



イベントバナー

 









僕の意見は一切ありません。

JKとスイーツ食べながらフンフン聞いてただけの話でした。