以前、妻は息子を甘やかし過ぎているという記事を書いたかと思います。




そして妻はそんな事ないと反論記事を書いていました。





やはり、妻は息子を甘やかし過ぎていると感じます。





・毎朝起こしてあげる

・次の日の準備も全部アレコレ言ってあげる

・朝ごはんもおやつも毎回用意してあげる

・習い事の時間も毎回何度もリマインド









今日妻は仕事で出掛けているのですがおやつをご丁寧にテーブルの上に準備してあげていました。




なんでもかんでもやってあげると子供の自立性が育たなくなると感じます。





朝は自分で起きれるようになるべき。

それで起きれなくて遅刻したら自分で考えればいいと思います。




親が言ってくれるのが当たり前、

親が準備してくれるのが当たり前、

親がリマインドしてくれるのが当たり前。






子どもなので自分でやらせたら確実にミスをすると思います。忘れたり起きれなかったらすると思います。それで痛みを知ればいいと思います。







忘れものをしない事よりも、忘れ物をしてしまった場合どう立ち回るかの能力の方が大事だったりする事もあります。


他人に頼る事も覚えなくてはなりません。






自分が安心するために息子の〇〇をしてあげるのか


息子のために〇〇を導くのか





似て非なるものです。






この前は朝起きたら皿洗いをしていました。




「お母さんが妊娠したら大変になるだろうから今のうちから覚えてるんだ」



素晴らしい。




小林礼奈ちゃんの娘の前で少しカッコつけてるなコイツ。と思いました。







社会に出ると理不尽なことは多いです。





学校などは理不尽な出来事は沢山起きるし、理不尽な校則もあります。






理不尽な中でどう立ち回るかが、生きる力です。





ミスをちゃんと経験させ、理不尽な中に放り込む事をしないと他責思考になってしまうなと考えています。





宿題なんかも思考せずにこなすよりも、宿題やらなすくても授業についていくための効率性を学んだり、宿題やらなくても先生に怒られない方法の方が優先度高いです。(宿題やれとは親として言うけど)




学校の勉強よりも学びたい事があればそっちを優先すればいいなどと思っています。





人生は一生何かを学び続けるという前提があれば学校の勉強なんかしなくていい。

学びにエネルギーを割いていればいい。






子供のためにやる事いう事が、自分が安心するためになっていないかは自問自答するべきです。
















そんな事を、
















スタバで横の席に座っていたJKが言っていましたのでうるせぇお前に何がわかる!とゲンコツして説教しておきましたぁ‼️‼️

僕の考えではありません‼️











僕の考えではありません。




イベントバナー

 


イベントバナー