茨城県常陸太田市 久慈川支流浅川 刀細工橋(通行止め)。 | 水辺の土木遺産

水辺の土木遺産

水辺の土木遺産、冠水橋や流れ橋、石橋やレンガ樋門など、自転車で見て回りながら、ついでに狛犬なんかも追いかけています。

2023/06/18に訪ねた久慈川水系、

令和元年東日本豪雨災害からの復旧状況確認ツーリング、

久慈川支流の浅川にある橋で、特に現状を確認したかったのがここ、

刀細工橋(かたなざいくばし)です。

 

 

最初に書いておくと、この橋は現在は通行止め。

私は失礼して通過させていただきましたが、新川戸橋ほどではないまでも、明らかに腐っています。

自分で通行しておいてなんですが、通行しないことを強く推奨するし、

今後も架け替えの見込みは薄いのではないでしょうか?

 

橋の形式はコンクリートパイル橋脚に木の桁橋で、

丈は低いながらもお名前の入った親柱と欄干構造を備える橋になります。

 

ともあれ、場所はこちら。

 

 

市が管理している橋なので、おそらくは市道になるのではないかと思いますが、

県道62号線からの取付道路は細いながらも一応は舗装道路、

逆に浅川から近くの市道までは未舗装という構成で、

橋それ自体もGoogle地図などには未掲載。

 

それもあって、GoogleMapsのナビは曲がるべき場所を100m以上も通過してから

「目的地は右です。お疲れさまでした。」

……全然ナビの役割を果たしていません(^^;)

 

 

さて、通行止めとは言っても、足元は意外にしっかりしています。

それでも、ところどころに穴がぽこぽこ空いており、

間違えても桁材を外れて歩く気はおきません。

 

 

そして、橋を半ば以上も渡り終えた辺りで問題発生。

この辺りにくると、足元の感触は「行ける」から、「まだ、ギリギリ行ける?」辺りになって、

新川戸橋の時のように「いますぐ引き返せ!」とまではならないまでも、

進むのをためらう程度の感じになります。

 

余談ながら、

下を流れる浅川からは8m程度は高さのある抜水橋形式になるものの、

この辺りでは川幅がひときわ狭くなっています。

 

また、写真を見てもわかる通りに、

高い竹林に日差しがさえぎられて、橋全体の日当たりも悪くなっています。

Q地図で見ると、架橋時期はまさかの2004年とごくごく新しくて、

築20年も経過しておりません。

 

この場所の川幅であれば、

高さはともかく、令和元年の東日本台風豪雨では桁まで水をかぶっていてもおかしくありません。

それに加えてこの竹林のもたらす日陰というのも、木橋には大敵だったでしょう。

 

 

腐るべくして腐ったといえそうです。

また戻るのか……と、少しだけ回り込みを考えましたが、

上流の橋を回り込むなら600~700mでしょうか? 地味に遠い。

 

 

あきらめて、そのまま橋を渡って自転車に戻りましょう。

逆に言えば、そのくらいにはまだ渡れそうな感触ではあったわけですが、

腐った木橋に絶対はありません、やめた方が無難です(^^;)

ここ、谷間になっていて川幅狭くて深いですし。

 

 

この辺りまで戻ってくれば、足元にも安心感が戻ってきて、一安心。

 

 

通行止めの看板の向こうに停めた自転車に、無事に戻ることができました。

 

次回はどうにか撮影できる程度にバッテリーが回復した360°カメラで、

360°写真など。