
昨日は岡山の
道具市場に行ってきました~

そこで仕入れた商品の中に
こんな物がありました


そうです、鍔(つば)です

裏はこんな感じ

鍔というのは
日本刀を腰に差すときに
刀身のみでは
いけませんよね

なので
日本刀に色々装着してから
腰に差しますが
その道具などを
刀装具(とうそうぐ)
と呼びます

その刀装具の一つの道具が
鍔になります
鍔は前回のブログにも
書きましたが
日本独自の
日本刀、戦闘の文化が
確立していく過程で
産まれたものなんです

鍔の役割は
日本刀を突いたときに
柄(つか:もちての部分)を握っている
自分の手が
刃の方に滑らないように
する為なんです

それと
相手の刃をから
自分の手を守る為なんです

日本刀による戦闘において
とても重要な役割を
担っているんです

そんな鍔も
戦(いくさ)や戦闘が
日常茶飯事の
時代には
やはり
戦闘の為の無骨な物が
沢山造られ、使用されていましたが
江戸時代に入ると
色んなデザインの物が
造られていきます

作者の造りたいデザインのものや
注文した侍の好み、想いを
形にしたものなど
それは、それは
本当に沢山の
種類があります

今日の鍔にもそんな
当時の侍の
想いがっ

同じ画像ですが

と

何がデザインされているか
分りますか

そうですね、筆記用具です

筆
本
巻物
鍔は
日本刀に装着する道具
デザインは
筆記用具
まさにっ

文武両道(ぶんぶりょうどう)
を表現した
鍔ですねっ

文武両道とは
力、武器を持つ者の心得
上に立つ者の心得
として
武(力、武器)だけでも
文(学問、知識)だけでも
国は治められないと
考えられていました

鍔に
学問を意味する筆記用具を
デザインするなんて
粋ですね~

この鍔を身に着けていた
侍は
どんな方だったんでしょうか・・・
妄想の世界へ・・・・・・・・

では、また~
