こんにちは!(≡^∇^≡)


我が家は今日から春休みスタートです♪


お休みがスタートすると、子どもが毎日家に居る生活になり、母としても色々と言いたくなるこの時期( ̄ー ̄;


楽しく子どもと春休みを過ごす工夫をしてみませんか?




朝から晩までずーっとソファに転がってるのよ!


ゲームばっかりして家の手伝いは何にもしてくれないのよ!


兄弟喧嘩ばっかりで聞いてられない!


まだまだ出てきそうですね~



新学期に向けて整理整頓して欲しいのに!


言われなくてもちゃんとやってよ!



おお~~親の願いが盛り沢山!


お子さんに春休みをこんな風に過ごして欲しいと願ってるんですよね~


だって~それがお子さんの為になるから~


ん?本当に??



今思ってる願いって、親に言われなくても自分で気づき、自発的にやって欲しいと思われませんか?


もし、そう願っていて、今のうちに習慣づけるために口うるさくしてでも子どもに伝えなければ!と頑張ってませんか?


いつかは理解してくれるはず!と信じてね。



残念なお知らせが・・・


この方法

実は落とし穴が・・・( ̄□ ̄;)



お母さんが頑張った分だけお子さんに伝わるとは限らないんです汗


もしかしたら、頑張れば頑張るほど逆効果な場合もあったりして・・・


ああ~あ~~ どうしましょう~~


お母さんが頑張っても逆効果なんて言われたら・・・



今年はチョット違った方法でトライしてみませんか?


違う方法を試すには、、お母さんがやって欲しいと願っている事をどのように理解しているのか、まずお子さんの現状を知る必要があります。


新年度に向けての準備のための片づけについてどう思ってるのか?


春休みの過ごし方をどうしようと思っているのか?


などなどを沢山聴いてみましょう。


でも!聴くだけですよ!とりあえず!


「春休みはどう過ごす予定なの?」と聴いてみて


「別に!ゴロゴロしてる」と答えが返ってきても


「違うでしょ!」とか「それじゃダメでしょ!」などと


意見したり批判したりしないで、ひたすら聴きましょう。


思春期の子は意見されると感じるとどんどん話をしてくれなくなります。


お子さんが小さければ沢山話してくれるかもしれません。


が、お母さんの願いを叶えるようにオーラを出してはなりません!


子ども達は言葉ではなく、オーラやお母さんが言いたくてたまらない方の見えない部分(想い)を読み取る天才です。


まずは、子ども達の話を純粋に聴きましょう。


へ~ そうなんだ~ ほお~ 親は、これだけでも充分です。


春休みに最初にチャレンジするのは、子どもが自由に自分の考えた事を話が出来る環境を作る事です。


本当に出来ているかチェックしてみて下さい('-^*)/


我が家もまだまだ全部が出来ているとは言えないな~


がんばりまーす!



人気ブログランキングへ 応援ありがとうございます!ポチっとお願いします!