こんにちは!(≡^∇^≡)


昨日からインフルエンザ体制になった我が家。


仕事から帰ってきた殿は、テレビを観ている姫に


「うがい、手洗いしっかりしといたほうが良いぞ!」と。


姫は「うん。知ってる」と答えていました。


その後も、殿と私で王子の様子やら何やら色々話して、話がひと段落すると、


殿は 「姫!うがいと手洗いだぞ!」と言いました。


姫はキッとこちらを見て、まるで犬がご飯を食べてる最中に取られそうになって牙をむいて威嚇する様な顔で


「ったくむかっうるさいなー!知ってるっつーの!


ですよね~今さっき同じセリフ言ってましたよね~と私も思ったんですが、殿は姫に必ずするんだよ!と念押ししたかったのかな~


姫は「知ってるっつーの」と言うセリフは小さな声で言いました。


殿には聞こえなかったのかな~


殿 「なんだ?!その態度は!テレビなんか消しちまえ!」


姫 「ヤダねむかっ


殿 「人がせっかく教えてやってるのに・・・なんだアレ?!」


と言いながら着替えてました。


殿は王子や姫がどんな言い方をしても態度をしても逃げ場がない程追い詰めません。


私だったら「カーン!」とゴングの鐘が鳴る所なんですが、殿はスル―出来るんです~


凄い人だ!


姫も1度目は普通に聞いていました。

2回は必要ないよ!と言う事を全身で表現して教えてくれました。


まあ~お互いに伝えたい事は分かりやすく伝わってない様に見えますが・・・


姫ももう思春期に入ってるんですね。


自分の知ってる事は言ってくれるな!オーラが全開です。


親の「せっかく教えてあげてるのに」は特に必要ないお年頃なんですね。


こんな時私はチョット引いたポジションで2人を観察します。


私が渦中にいる時には気付かない事を沢山教えてくれます。


特に殿と姫はよく似てるので怒鳴り合ってたかと思うと2人で大笑いしてたり・・・とっても切り替えの早い親子なんです。


安心してちょっと離れたところで見守る事が出来ます~


もう少しわかりやすく伝えたい事を伝える方法もあるんですけどね~


親の伝えたい事を伝えるにはプロセスがあるんです。


特に思春期の子供達へ土足で踏み込まない様にする便利な言葉が!


それは 


「お母さんの意見言っても良い?」

「お母さんが思ってる事言って良い?」


と聞いて


「どうぞ」


と言われたら言えるんです。


もし、「どうぞ」と言われない時は時期じゃないんです。


今すぐどうにかしなくても大丈夫!


すぐに伝えなきゃならない事でもなかったのかもよ~


思春期の子供達はなかなか「どうぞ」とは言ってくれません。


そんな時は


お呼びでない!お呼びでない!こりゃまた失礼~♪


のノリで引き下がりましょ!


「ふん!何で聞かないのよ!後で後悔するわよ!」


なんて心の中で思わずに気持ちよく引き下がる


気持ちよく引き下がるだけでも親子関係に変化が起きるかもよ~


ペタしてね 人気ブログランキングへ

いつも応援ありがとうございます!ポチっとお願いします!