こんにちは!(≡^∇^≡)
怒ると叱るは違うってよく言いますけど・・・
私は結局・・・同じ事でしょって思います。
叱るって・・・感情的にならなきゃ良いのかな?相手の事を考えての事なら良いのかな?
更に、子供が「ごめんなさい」と言った時に、どうしてこうなったか分かってる?とか何に対してごめんなさいなの?などなど、子供が本当に「ごめんなさい」の訳を理解しているか確認したくて長々とお説教しちゃう事ってありませんか?
日曜日にバレーボールの試合がありました。
ママさんチームではなく、一般女子と言われるチームでの試合でした。
我がチームのキャプテンがお休みで、いつもキャプテンがしてくれている仕事を誰がやるとか気づかず、久々にみんなの顔を見たらお喋りが止まりません!
そんな時に、試合会場の代表の方がかなり怖い顔で「もうキャプテン会議終わりましたから」と教えてくれました。
あらあらコート設営のお手伝いもせずにお喋りしていた私達。
これ大失敗です!
慌てて、謝りに行きました。
すると、代表の方、言いたい事が山のようにあったようで、次から次へと話が止まりません。
私は大失敗だったと思っていたので、しばらく話を聞いていました。
たぶん、代表の方は、常識的にはあり得ない事だ!とか全員で設営する意味などをお話ししていたと思います。
でもね、私が話を聞いていて思った事は、失敗してしまって反省して謝りに来ているのに・・・どうしてそんな分かりきった事を長々と話すのかしら・・・
でした。( ̄ー ̄;
きっと、叱ってくれたんだと思います。怒ってたのかな?σ(^_^;)
次からはきちんとして下さいって事を伝えたかったのかな・・・
その人じゃないから本当の事は分からないけど・・・
でもね、私は、わざとじゃないのにどうしてこんなに責められるんだろう?この人は言いたい事を言ってサッパリしたいだけなのかな?
なんて考えながら話を聞いていました。
大人になってから久々にこんな体験をしました。
子供達の日常にこんな事が多々あるとしたら・・・。(;°皿°)
知ってる事、分かってる事でも失敗しちゃう事ってよくあります。
失敗しちゃった事に対して怒りますか?いやいや叱りますか?
そうしたら、子供は何を学ぶでしょうか?
本当は、失敗しちゃった時ほど学びのチャンスなのに・・・ね。
アドラー心理学の育児プログラム「パセージ 」では子供が失敗しちゃった時の対応の仕方も学びます。
もちろん、親が失敗した時の対応も学びます。
子供の勇気をくじく事をせずに、勇気づける育児をしませんか?
9月から土曜日コースも開催決定 です!
一緒に学びましょう~(=⌒▽⌒=)
