こんにちは!(≡^∇^≡)
先日、保育園での出来事です。
男の子A君の事で他の保護者の方からクレームがあり、保育園側からお母さんを呼び、話し合う事になりました。
主任と担任はA君の事を思うばかりに、お母さんの行動を変えて欲しいとお願いするつもりで一生懸命にシュミレーションをしたそうです。
が・・・どうしてもお母さんが怒って話を聞いてもらえない結果のシュミレーションになってしまったようです。(^▽^;)
保育園ではパートの私ですが、先生方が心理学的にはどうやって話をするんですか?教えて下さい!と聞いてくれました。
先生方はA君の為にどうしてもお母さんに伝えたい事があり、お母さんは今までの子育てで、かなり勇気をくじかれている様子でした。
まずは、先生もお母さんもA君の事を想っている事は同じ。
そこにもやがかかっているだけ。
先生方が自分の話を分かってくれーと話をしても効果的とは思えません。
私なら、お母さんがどんな事を考え、感じているのか、これからどうしていきたいのかを聴きたいです。
まずは同じ目標に向かって話が出来る関係になりたいです。
子供のために先生と親とが協力出来る事を探したいです。
先生方は「他の保護者からのクレームはどうやって言えば良いですか?」
と質問されたので、「私なら伝えません。」とお答えしました。
先生方は一瞬、伝えなくて良いのォ~???の雰囲気でした(;^_^A
なんでもかんでも伝えれば良いってもんじゃないと思います。
先生方に話し合いの時に忘れないで欲しいと伝えた事・・・
・いつでもお母さんの味方ですよ~の雰囲気でいて下さい。
・今までの事じゃなくて、これからどうするかを話合いしましょ。
・お母さんの方が沢山お話し出来るような質問をして下さい。
パセージを勉強して、アドラー心理学を勉強して、この事がアドラー心理学を知らない方々のお役に立てるなんて本当に嬉しくて先生方のシュミレーションをお手伝いしました。
先生方は私の話を聞くまでは、正反対の対応をしようと考えていたとか・・・
私の提案を採用してくれる事になり、いざ話し合いへ・・・
今日、主任と担任に
「話し合い上手くいきました!教えてもらった通りにしたらお母さん怒らないで自分から約束してくれました!ありがとうございます!」
と報告していただきました。
きゃは~o(〃^▽^〃)o
嬉しいなぁ~勉強した事が役に立つって嬉しいですね!
先生とお母さんのかけ橋になれたら素敵だなぁ~( ´艸`)
