八尾市議会「公明党」の代表質問事項要約です。
1、市政運営方針について
(1)本市が直面する課題について優先順位も含めてどう認識しているのか。また、課題解決のため今年度どう取り組んで、成果を出すのかについて
(2)生活者支援の充実及び地方創生に対する市長の認識と今年度どう前進させるのかについて
(3)第5次総合計画前期基本計画の総括と後期基本計画策定に対する見解について
(4)中核市移行に伴うメリットとリスクについて
(5)自治体間の広域連携の推進に対する具体的な取り組みについて
(6)今後の人口減少社会を見据えた八尾市のあるべき姿に対する見解について
(7)地域分権の進捗状況について
(8)市長が目指す地域分権が実現した場合、行政運営は具体的にどう変わるのかについて
(9)市長が地域分権の発展的段階として生み出すとしている相乗効果の具体的な内容について
(10)プレミアム商品券の発行については経済対策の趣旨に基づき最大限の効果をもたらす運用を行うことについて
(11)国の緊急経済対策実施後も市独自の積極的な取り組みを行うことについて
2、市政全般について
(1)八尾市版総合戦略策定の進捗状況と具体的な策定時期、今後のスケジュールについて
(2)八尾市版総合戦略の策定に当たり構成される推進組織のメンバーについて
(3)総合計画と総合戦略を一つのものとして策定することについて
(4)若年者に対する就労支援の取り組みについて
(5)女性の再就職支援に対する取り組みについて
(6)切れ目のない妊娠、出産、子育て支援の仕組みを導入するため日本版ネウボラをモデル実施している自治体を分析したのか。また、日本版ネウボラの早期導入に対する見解について
(7)妊娠から就労までを視野に入れた市独自の積極的な支援を行うことについて
(8)(仮称)子どもセンター整備構想の内容と進捗状況について
(9)(仮称)子どもセンター構想に対する市民ニーズ調査の結果について
(10)幅広い利用者ニーズに応える地域包括ケアシステムを構築するための課題及び介護保険の運用状況を踏まえた見解について
(11)介護保険総合データベースや介護政策評価支援システムの活用で地域包括ケアの見える化を推進することについて
(12)介護予防の取り組みと成果について
(13)介護ボランティアポイント制度の実施状況と充実に向けた今後の取り組みについて
(14)生活困窮者自立支援制度の相談体制や各課との連携、市民周知について
(15)市立病院が、がん診療連携拠点病院の指定を受けたことによる状況の変化と、今後の病院運営に対する決意について
(16)市立病院の高度医療機器等の更新計画と財源確保について
(17)第2期病院経営計画の目標達成に向けどのように取り組むのかについて
(18)健康づくりの推進について、いつまでにどう住民運動につなげるのかについて
(19)大学との連携のもと、どのような分析・手法に基づき健康寿命を延ばす取り組みを行うのかについて
(20)健康を意識した生活習慣を定着させる施策に対する各世代ごとの現状と課題の分析について
(21)がん検診、特定健診の受診率の推移と受診率向上のための今後の取り組みについて
(22)地域での健康づくりを個人個人の健康づくりに結びつけていく積極的な取り組みを進めることについて
(23)近鉄河内山本駅周辺整備の内容について
(24)他に駅前周辺再整備の計画はあるのかについて
(25)市内に点在する史跡や文化を市全体の魅力づくりの発信につなげることについて
(26)日本遺産の登録に向けた取り組みについて
(27)実効性のある空き家対策に向けた取り組みについて
(28)空き家バンク制度の実施について
(29)道路交通法の改正にあわせた自転車のマナー向上と事故防止策を実施することについて
(30)自転車保険加入促進のこれまでの効果と今後の取り組みについて
(31)地方教育行政法の改正の経緯、概要、趣旨について
(32)新教育委員会制度に対する認識について
(33)総合教育会議の設置や教育大綱策定の時期について
(34)いじめ問題に市全体で取り組むとしているが、提案されている条例の所管が教育委員会となっていることで責任の所在がわかりにくくなっていることについて
(35)提案されている条例に基づく体制でいじめ問題に適切な対応ができるのかについて
(36)いじめのないまち八尾とするための取り組みについて
(37)学校園施設の空調設備の整備に対する見解と今後の見通しについて
(38)学校トイレの洋式化に対する見解と今後の見通しについて
(39)保育所待機児童の解消の状況と今後の見通しについて
(40)幼保一体化の全体計画の策定状況と施設の整備状況について
(41)幼保一体化施設は市民理解が得られる状況に至っているのかについて