ずいぶん涼しくなってきました。
今後、紅葉をみにお出かけ🍁予定のお客様も多いようです!
せっかくお出かけするなら楽に歩きたいですよね。
先日ご来店のお客様、「旅行でたくさん歩いた時に足の甲が痛くなるの😢」とご相談
足の甲が痛くなる原因として、甲が高いことも原因の1つとしてあげられると思います。
足の裏の圧力の状態を表したプリントです。
足の甲が高いという事は、土踏まずが高いという事でもあります。
足のプリントをとると、土踏まず部分がついていないのがわかります。
足のの甲が痛くなる原因の1つ
"リスフラン関節症"についてご説明していきますね。
立った状態で甲の高い方は内反といって足の外側に圧力がかかっています。(小指にタコができたり、小指の変形がみられる方も)
大丸の看板娘、骨美ちゃんに登場してもいます
平均的な土踏まずと高さの足、先程の足のプリントでいうと"C"の方
そのことによって足の甲が痛くなる場合があります。
甲の部分には"リスフラン関節"という関節があり、甲の高い方は写真のように、骨と骨の間に空洞があります。
歩行の際体重が乗ることにより土踏まずのアーチが下がり(甲が高い分下がる大きさが大きいです)、骨と骨がぶつかります。
それを繰り返すことによって痛みが出ることが"リスフラン関節症"といわれています。
✔️まずご自分の足に合った歩きやすい靴で、かかとのしっかりした芯の入った靴をお履きいただくこと。
インソールなどによって、足の裏から土踏まず部分を支えることにより、アーチが下がるのを抑えます。
甲が痛くなりづらい方法をお伝えしていきますね。
靴のかかと部分の芯がしっかりしてることによって、土踏まずが沈むのを抑えてくれます。
✔️土踏まずを持ち上げるように、しっかりと靴ひもを縛ることによって、土踏まずが下り難くなります。
足の甲の部分には血管や神経も通っているので、靴ひもの締めすぎには注意してください。インソールなどによって、足の裏から土踏まず部分を支えることにより、アーチが下がるのを抑えます。
近々ご旅行にお出かけされる予定です。
足の甲の痛みもなく、ご旅行を楽しんでいただけるといいなと思います。
当店でお作りしているインソールは、熱を当てることによって土踏まず部分の高さの調節や、外側のアーチの調節なども可能です。
お気軽にご相談くださいませ!
シューズ&バッグ大丸蒲郡店
店長 大桑
バチェラー(上級)シューフィッター No.7596
蒲郡市八百富町7-34
(サンヨネ蒲郡店内)
蒲郡駅から東に徒歩10分
0533-68-0186
(お問い合わせは店長大桑まで、火曜日はお休み頂いています。仕入れや勉強会などで不在の時があります。ご来店の際は事前にご連絡いただけると助かります)
am 10時からpm7(日曜9時30分から)
年中無休
11月8日(金曜日)はスーパーサンヨネさんの休業のため大丸もお休みをいただきます。