11/2(日)動物法交流集会・シンポジウムへのご案内
今回のシンポジウムでは、対行政で活躍されたボランティアさんの活動内容と成果の報告がなされる等、普段の活動に活かせる内容を多くを学ぶことができます。是非、ご参加を!!
ニュースなどでご存じの方も多い、「大阪市公営住宅ペット禁止条例について・法的に正しいのか!」「栃木県行政に飼い主虐待で告発させるまでのボランティアの活躍」「被災地で動物の為の義援金や復興予算が真に動物の為に使われているのか・現場からの報告」「虐待事件の告発」「のら猫の避妊手術は国がするイタリアの動物福祉事情」など、また全国規模で行った行政アンケート最新版の発表(猫の苦情への行政の対処、定点回収、譲渡)、実験動物の福祉、畜産動物の知られざる現状報告など、問題と対策が語られ、法の専門家と共に検討していきます。
周囲の方々への呼びかけ、リンクのお願い、チラシ(HPからダウンロード可)の配布なども宜しくお願いいたします。
また1時間でも2時間でもご参加頂けたらと思います。
↓
H25.11.2(土)12:30~16;30
動物法交流集会 http://thepetlaw.web.fc2.com/
【内容】
◆ 新動物愛護管理法の活かし方
◆ 行政の動物愛護の取組状況(長野県の取り組み)
◆ 栃木県が飼い主を虐待で告発
◆ 行政アンケート結果発表 H24年 最新版
(行政の引取、譲渡、猫苦情への取り組み等)
◆ 大阪市、三重県他、公営住宅ペット禁止問題
◆ 実験動物の福祉の法規制の必要性
◆ 被災ペットの救済の現場と課題
◆ こんなに進んでいるイタリア動物福祉事情
◆ 現場報告(大阪公園猫、畜産動物福祉、虐待告発、他)
【報告者】
吉田 眞澄(元帯広畜産大学理事)・熊谷 彰芳(長野県動物愛護センターふれあい課長)・
川崎 亜希子((公)日本動物福祉協会栃木支部長)・海野 隆(医薬品非臨床安全性コンサルタント)・
鶴田 真子美(全国動物ネットワーク代表)・武藤 安子(NPOグリーンネット代表・三重県)・
佐藤 由希子(集合住宅のペット飼育マナーを考える会)・荒井 りか(中之島公園猫対策協議会)他の皆さん
交流集会:大阪市立いきいきエイジングセンター
(大阪市北区菅原町10番25号 TEL:06-6311-3255 地下鉄南森町駅から南へ徒歩5分)
参加費 : 無 料(資料代1000円)
懇親会 : NOSTRA(エイジングセンター入口横レストラン)3000円
時間 17:00 ~ 19:00
申し込み:uedalaw@skyblue.ocn.ne.jp
TEL 06-6362-8177
FAX 06-6362-8178
住所・氏名・連絡先と交流会、懇親会の参加の有無をご記入ください