
枝野幸男官房長官は11日午後の記者会見で、東日本大震災発生直後、原子力災害対策本部(本部長・菅直人首相)の会合など、東京電力福島第1原発事故の対応をめぐり開催された会議の議事録がほとんど作成されていないことを明らかにした。
政府は今月中旬にも原発事故調査委員会を発足させるが、枝野氏は議事録がない部分については「多分、記憶に基づく証言などを求められることになる」と述べた。政府内の議論の模様を示す資料がないことで、検証作業に支障を来すのは避けられない。
枝野氏は、事故調査委の発足にあたり「首相だけでなく私も含めた政府関係者や東京電力の事故以前と以後のプロセスを、すべて検証しなければならない」と強調した。
ところが、「原子力災害対策本部などについては一定の議事メモは残っているが、危機管理対応で議事録を取る場がほとんどなかったのが実態だ」と述べた。
また、枝野氏は「制度的な問題を含め、事故を事前に抑止できなかったのかということが一つの大きなポイントだ」と、自民党政権時代の対応も検証の対象になるとの考えを示した。
録音してりゃすむじゃん!
弁護士でしょ?そのぐらいわかりそうなのに。
>>1
知ってたわあ~。そんなの昔から知ってたわ~
民主党 鳩山内閣、議事録を残さず「政治家同士の自由な意見交換が妨げられる」…政治主導の検証は困難に 2010/01/03
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262529990/
はあ・・・?議事録のない会議なんてサークル活動みたいなもんだぞ
アホとちゃうか、社会人としてありえないだろうが
給料貰えるんか、そんな仕事で。なめすぎやろこのボケ
無能とか無知とか言ってる人いるけどどう見ても計画してるだろ…
今回に限らず民主党が与党になってからずっと議事録とってない
何回も野党から指摘があったのにすっとぼけてきた
自民党の密室政治を批判していたが自らは情報公開をする気がない
責任の所在が明らかになることも嫌う 民主党なんてしょせんそんなもの
>>30
議事録を作らないことは鳩山政権時代に閣議決定されているし、
嘘答弁も問題ないと閣議決定されている。
だから、何の問題もないよ
なんだこいつ
隠蔽しようという意識がありありじゃん
もちろん証拠隠滅と責任回避のために作成しませんでした
>>73
震災後から議事録を廃止したとかならおっしゃる通りだけど、
政権後退直後に、議事録廃止は閣議決定されていて、
マスコミはおろか、国会でもスルーされてきた。
問題視するなら去年しとけってこったw
東電の勝俣が会見で議事録があると答えたんだが、
枝野が即効否定していた
本当は存在するに決まってる
もう捨てたかもしれんが
これが沖縄の密約追求うんたらかんたら言ってた政党のする事なんだねぇ
そりゃ記録を残さなきゃ、何やっても責任逃れが出来るってか?
お子様にも程があるだろ、これでも国会議員様か…
誰かICレコーダーにぜーんぶ録音していますように。
さすがですね。記録を残さないなんて常識では考えられませんよね。
民主が野党だったら徹底追及してたんでしょうね。
あ、そういえば公開しろと徹底追及してた官房機密費の使途も非公開でしたっけ。
埋蔵金やらマニフェストやら、嘘だらけですね。
野党として与党をチャカしてるだけの簡単なお仕事しかできない連中に政権渡したせいでこのザマだ。
民主党がどれだけ無茶苦茶かは今さら確認しなくてもわかってる。
もちろん給料もらわないとか原発止めたりとかで1ミリたりとも揺るがない不信感だよ。
絶対次の総選挙で滅ぼす。それだけ。
自民党政権時代の会議の議事録はありました。
議事録を元に検証を行います。
↓
自民党時代の対応の問題点が明らかになりました!
これ、4月には言ってたよね。
議事録は無くて個人的メモを記者発表してるって。
ついでに言うと平常時でも議事録取ってないよ民主党は。
『自由闊達な発言が阻害されるから』だって。
コイツらマジ誰も一片の責任を取らないつもりだよ。
>>619
東電は発言を記録してあるって言ってたと思うよ。
ああなるほどって感じ。
民主政権ははじめから責任をうやむやにするつもりだったんだろう。
>>647
> >>619
> 東電は発言を記録してあるって言ってたと思うよ。
東電っつーかまともな民間企業で議事録とってない企業なんかねーよwwwwwwwwwwww
「閣僚答弁は、嘘を付いても構わない」。
これもやっぱり、菅民主党政権なんだよね。
政府、「国会での虚偽答弁容認」の答弁書撤回せず(産経ニュース 2011.2.4 10:45)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110204/plc11020410450008-n1.htm
政府は4日の閣議で、国会で閣僚が虚偽答弁を行っても、内容次第で必ずしも
政治的・道義的責任は生じないとした昨年12月の政府答弁書について
「(政府や国会議員に対する)国民からの信頼を損ねるとの指摘は当たらず、
撤回する必要はない」とする答弁書を決定した。
>>762
弁護士上がりの仙谷・枝野は、こういった時に議事録を残さず、
後から自分たちの責任逃れができるようにしても、法には触れないことを
理解しているんだよ。