今日は寒い

 

 まるで、トンチンカンな解答致します。

 私は、ここ、数十年、冬の時期に、

寒いなぁ~~、と、思ったことありません。

ニブいからかな?ここのとこ、地球の温暖化

が言われてますから。

 そこで、私が、過去の、冬期、物凄く

寒かったなァ、と思った時の思い出語らせて

下さい。私が、なぜか、憶えているのが、

1974年(昭和49年)、私が、15歳、

高校に入学した年の下半期、つまり、私が、

高校生になって、初めての冬の季節ですね。

私は、当時、初めて、中央郵便局の小包課で

アルバイトを覚えました。休憩所の飯場が

穢い処でした。私は、その頃観た映画が、

一般の人は、あまり知らないだろうけど、

東宝の「サンダカン八番娼館 望郷」でした。

音楽が、伊福部 昭氏です。当時、氏の音楽が

聴きたくて仕方ないと飢えていた私は、ただ、

それだけが、目的で、本映画を単独で観に行った

のでした。高校生ともなると、保護者と同伴で入る

規則から解放されるのです。本映画の監督は、熊井 啓氏

という、かなり、有名な監督だということは、後年知り

ました。主演は栗原小巻女史、田中絹代女史、これまた

いずれも、大した有名な女優だということは、後年・・、

しかし、私は、本映画を見て、伊福部氏のBGⅯはもとより、

栗原女史と田中女史の演技に号泣しました。まだ、ガキんちょ

だった私には、刺激が強過ぎる映画でした。私は、暫くトラウマ

を引きずって、郵便局の仕事も、手につかなかったことを憶えて

ます。そして、当時の冬は、とにかく寒く、1970年代の

寒冷化は異常気象が頻発して、第何期かの氷河期が近づいて

いるとか言われてたのです。次に見に行った映画が、また、

東宝の、チャンピオン祭り、(笑)「モスラ」「海底大戦争」

「長嶋茂雄物語・・(だったかなァ?」の三本立て。同年は

長嶋選手が引退した年だったのです。本映画は、過去の東宝

映画のリバイバル上映を中心にした企画でした。モスラは、

BGⅯが伊福部氏ではないですが、海底・・は氏です。私は、

海底・・を見てた時、「氏の音楽をしっかり聴くのだ。」と、

自分に言い聞かせてました。

 ま、こんなとこかな?

 本年度の、レコ大は、「襟裳岬」の森 進一氏。大衆賞と

いうのが、あったのですが、山口百恵、殿様キングス、梓

みちよ、中条きよしが受賞。さだまさしが作詞賞。あとは

忘れた。

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する