私が、成人式を迎えたのは、1979年(昭和54年)であります。

当時、私は、まだ、病気が一級であり、まだ、ヨタロウみたいな奴で

当時を振り返るのは、お恥ずかしいのですが・・ でも、このことは

今迄、散々書いたので省きましょう。私は、成人式迎えた時は、とうとう

10代からサヨナラだったので、イヤだなあ、と思ったものでした。

私は、当時は、日糧パンに勤務し、ドーナツの仕込みをやっておりました。

そのころ、好きだったマンガは、江口寿史作の「すすめ!パイレーツ」

(少年ジャンプ連載だったんですぞ)、鴨川つばめの「マカロニほうれん荘」

いしいひさいちの「がんばれ、タブチくん」でした。当時、いずれも大人気の

マンガでした。唄で、ヒットしたのは、渥美二郎の「夢追い酒」、小林幸子の

「おもいで酒」、西城秀樹の「ヤングマン」、他に、ゴダイゴ、ツイスト、アリス

(谷村新司と堀内孝雄が所属してた)が人気でした。「夢追い・・ は、私も

好きでカラオケで、よく歌ってます。「おもいで・・ の小林幸子は、よく泣く

ひとだったなあ、と覚えてます。それと、タモリと所ジョージが頻繁に出て

来るようになりました。私個人としては、彼らもレギュラーだった、日本TV

「金曜10時、うわさのチャンネル」が、本年で打ち切りになり、私が、大好き

な番組だったので、非常に寂しい想いをしたものでした。ドリフの8時だョ!

全員集合と双璧の文句なしに面白いバラエティー番組でした。

 あとは、三菱銀行人質事件なんて恐ろしいニュースもあったなあ。

ドラえもんと金八先生が始まったのもこの年でした。あ、唄は、他にも、円 広志の

「夢想花」、岸田智史の「きみの朝」、もあったっけ。♪とんで、とんで、とんで・・

って流行ったっけ。書籍では、私は関心ありませんでしたけど、天中殺なんて

あったっけ。昭和54年は第二オイルショックもあったそうですが、それは、

私は、平成に入ってから知り、私は、ああ、そうだったの、ってとこです。