私は、十年以上前から、年末になると、デバート等で

注連飾り(しめかざり)を、二つ以上必ず購入し、自宅と

営業先の出入り口の扉の表に飾っております。

大体、1月の6日か7日あたりに全部外し、最寄りの

神社で、どんと焼きにしております。

 私は、ここの処、日本の風習、年中行事に、何か関心が

あるのです。角松も飾ろうと思いましたが、どこで購入

すればいいか分からないし、それに、うちは、そのスペースが

ないのです。来年から、初詣にも行き、お節料理もちゃんと

食べようかと思ってます。今まで、うちは、お節料理は、どこで

買えばいいか、馴れてなかったのです。大晦日に年越し蕎麦

を食べ、元旦にお雑煮食べるのも勿論のことです。うちは、今年は

ぜんざいにしましたが。書初めもヘタクソですが、やっております。

今年は、想いよ届け、と書きます。

「どーいう、風の吹き回しだ?」と思われるでしょう。

私も、弱輩の頃は、ならわしとか年中行事など、何の関心もなく、

お正月に、しめ飾りなど飾って何になるんだろう?何の意味が

あるんだろう??とバカにしておりました。でも、こういうのは

理屈ではございません。私は、これからも、日本の年中行事を

研究してゆきます。私は、カッコつけてるのではありません。