敢えて言うなら、稲垣潤一さんの「1・2・3(ワンツースリー)」、
エコーズ(辻 仁成さん)の「友情」、今井美樹さんの「SAYONARAの
行方」ですね。懐かしいからです。いずれも、私は、88年(昭和63年)
の春期に初めて聴きました。
十年一日、いつも同じこと、ばかり言ってますけど、私は、86年
(昭和61年)、やっと病気が快晴に向かい、人並みに真面目に
働くようになり、主治医の先生も、「○○君は大した良くなった、
引き締まって来たという感じだ。」と、いつもニコニコ言ってくれま
した。勤務といっても、家事手伝いから始めただけですが。
翌年、母が病気で倒れ、まもなく亡くなったのですが、私は、正式に
家業を継いで、益々仕事に没頭してゆくようになりました。母が鬼籍
に入ったのは悲しかったのですが、母は天命を完っとうしたと思い
ます。母が亡くなった年の紅白に、稲垣潤一さんが初出場したの
ですが、私は、それより数年前に、氏を、TVでドラム叩きながら
「ドラマティック・レイン」唄ってたのを、見たことあるかな?と思って
ました。今井美樹さんも、この年から、名まえを聞くようになりました。
88年、春期と云えば、映画のあの不朽の名作、「火垂るの墓」「となり
のトトロ」が封切りになった時です。私は、前者は、「うわー、哀しい
映画だなー、明るい処なんか全然ないじゃないか」と思いました。
この映画を見た折りに、私は、稲垣さん、今井さん、エコーズの
それぞれのアルバム、{エッジ・オブ・タイム}、{エルフィン}、{HURTS}
を購入し、前述3曲は、それぞれのアルバムの中の一曲であり、
それぞれ、もっとも印象に残った曲だったのです。三シンガー共、
私が、この人たちの音源を買ったのも初めてでした。エコーズ
は、実は、レコード店で商品を見て初めて知ったのです。当てずっぽうで
商品を買ったのです。私は、当時買ったこのLPレコ3枚を、未だに手離す
ことなく所持しております。あれから、もう34年も経ったのだ。
私が、春に聴く曲と云えば、この3曲ですね。