みんなの回答を見る

 私は、なぜか、正月過ぎが大好きです。この時期に

懐かしい想い出が沢山あるからです。1月11日に

鏡開きをし、1月15日に小正月を迎え、正月を無事

過ごし、正月ボケから目を覚まし、これから新たな年を

生きてゆこうと決意し、そして季節の変わり目で節分が

やって来ます。実は、私は、最愛の女(ひと)、舞 悦子

さんを初めて見たのが、忘れもしない、74年、1月末で

ございました。私は、当時、中学三年生であり、高校受験を

控えた頃でした。彼女を深夜番組で見たのですが、当節は

第一次オイルショックで大騒ぎの頃であり、何もかも節約

節約で深夜番組も30分に短縮されてました。そんな折

私は彼女のライブを観たのですが、一発で彼女にぞっこん

になりました。私にとっては、山口百恵さん、桜田淳子さんより、

この方のほうが、余程観音菩薩様だった。70年代世界一の

美人が舞さんだった。

 

 それと、何の脈絡もなく、急に年月が飛びますけど、88年

(昭和63年)の新春も、私個人は忘れられません。私は

実は映画ヲタクでもあります。この頃から、私は、大の映画好き

になったのです。この時期、封切りなった映画は、邦画では

東宝の「帝都物語」、洋画では「ロボコップ」でした。(「ラスト・

エンペラー」という映画も話題だったそうですが、迂闊にも

見ておりません)いずれも、SF特撮映画ですが、私は子ども

の時から、SF物が大好きだったのです。しかし、帝都・・は

不評でした。ロボコップ・・は大変面白く、その後平成に入って

からも、パート2、3、と作られました。

 

 そういえば、たった今想い出したけど、私のもっとも愛する

アーチスト、ふきのとう、のアルバムを初めて買ったのも

86年(昭和61年)の二月始めじゃなかったかな。