ゆず湯、今年は入る?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう
 
  冬至とは、一年のうちに昼がもっとも短く夜がもっと
長い日であり、カボチャや小豆粥を食べたり、ゆず湯に
入ったりするそうですが、これは、病気になったり、災いが
やってくるのを防ぐための、むかしからのならわしであるト。
 
 私の病気は、言うまでもなく糖尿病ですが、退院して15ヵ月、
毎日、栄養のバランスをしっかり考えた食事、適当な運動量
のお陰で安定しております。数か月前から月一度の外来で
血液検査と尿検査があり、その度にヘモグロビン7%以下と
良好な結果が出ております。
 
 それよりも、なおかつ、私は2年位前から、入院前から、
上の歯が、右側が4本、左側が3本、奥歯の被せ物が
虫歯のため、いずれも食事中にぼろんと取れてしまいました。
私は、むかしから、だらしない様だけど、歯を磨く習慣が
なかったのです。でも、左側の一番奥の歯がかろうじて一本
残ってたから、今迄、何とかご飯食べてました。去年の10月
から、歯科診療所に月に約2回外来にゆき、毎日、朝ご飯摂った
後と夜寝る前に2回、歯を磨く習慣をつけ、この度、私は漸く
14ヵ月後にして、部分入れ歯が完成し、つけております。
痛いとかそういうことはありません。違和感も最初はちょっと
ありましたが、馴れて来ました。毎日、就寝前、洗顔所の鏡の
前で入れ歯を外し、丁寧にブラシで磨き、洗浄液容器に入れて
おります。入れ歯外して、残った歯も、ちゃんと磨いてます。
 
 とにかく、何ていうか、神様に感謝です。
 来年から、冬至になったら、カボチャ、小豆粥を食べ、
ゆず湯にも入る習慣つけようかと思います。え、今年は
どうなのかって?今は冷蔵庫にカボチャも小豆も柚も
ありませんので(笑)。私は、最近、何か知らないけど、
年中行事、日本の伝統文化に関心があるのです。