僕が中学生になったのが70年代の始めである。
中学生ともなると、ぼくらは知的好奇心とやらが
フツフツ目醒め出し、ぼくらは大人向きの本も ひもとこうと
、書店によく行って沢山ある文庫本に
目行ったっけ。新潮社、角川書店・・。講談社文庫
が出たのもこの頃でした。角川・・は、まだ角川春樹氏
が社長に就任する少し前でした.。
僕が、当時最初にファンになった作家が江戸川乱歩
でした。当時、春陽文庫というのがあって(現在も
あるのかな・・?)、乱歩の全作品が全集で出てたので
僕は読破した。「乱歩なんか興味本位で読む小説に
過ぎないさ」という声も多く聞いたが、かれの怪奇、
猟奇、幻想的な推理小説ワールドに僕はハマったの
でした。僕も小さい頃から内気者、愛好家、ことばは
わるいけど、へ○タイなとこあったからね・・('Д')
乱歩のオドロオドロしい雰囲気、生々しさは最高
でした。
僕は、高校生になると、俄然SFに食指が動き
ました。小さい時からゴジラ映画、ウルトラQ、
ウルトラマン、アニメの鉄腕アトム、8マン、
鉄人28号等々、空想科学物語を見て育った
僕です。
小松左京、筒井康隆、星 新一、安部公房、
半村 良・・ 読み耽ってました。
外国人作家のは、なぜか読まなかったけど。
ハヤカワ書房の雑誌、SFマガジンも読んだっけ。
僕が高校三年生なると、奇想天外という雑誌
も発行されたっけ。出版社はまんま奇想天外社。
本誌はSFマガジンの対抗馬狙ってたんだろうなー。
でも、僕は20代なかば頃から、音楽のほうに
すっかり気行っちゃって、小説は読まなくなっちゃい
ました。