AEDとは? AEDの特徴 AEDの使用方法

AEDとは?

AEDは自動体外式除細動器と言います。
心電図を自動的に調べて、電気ショックが必要か判断し、必要な場合、電気ショックを
行います。

心停止の人に何もせずにいた場合に比べ、心肺蘇生、AEDによる電気ショックを行うと、
救命の可能性が大きく高まります。

AEDの特徴

Ⅰ AEDはしゃべります
電源を入れると音声が流れます。あとはその音声に従うだけです

Ⅱ AEDは心臓に電気を流す機械です
  心臓が心室細動の状態(心臓がプルプル震えている状態)にある時
  胸に貼ったパッドを通じて心臓に電気を流します

Ⅲ AEDは電気ショックが必要か判断します
  AEDが心室細動と判断した場合のみ、電気ショックを行います
  不要な場合、間違えて電気ショックをすることはありません

Ⅳ AEDは胸骨圧迫する機械ではありません
  電気ショック後はすぐに胸骨圧迫を再開してください

AEDの使用方法

①電源を入れます。音声の指示が始まります。
 (フタを開けると自動で電源が入り機種もあります)
 音声:「パッドを胸に装着してください」

②電源パッドを素肌に直接貼ります。パッドに貼る位置が書かれています
 ので、イラストに従い装着してください。


パッドを貼る時の注意点

汗などでぬれている場合、水分はふき取りましょう

湿布などの貼り薬がある場合、はがしましょう

ペースメーカーが皮膚の下に埋め込まれている場合は、その部位をずらして
はりましょう

女性に使用する場合、パッドを素肌に直接貼れれば、ブラジャーを外す必要はありません
余裕があれば、パッドを貼った後、上から上着、タオルなどかけてください

③AEDが自動的に心電図を解析し、電気ショックが必要か判断します
 AEDが「心電図を解析します。離れてください」と言ったら、胸骨骨折を止めて
 離れます。

④「ショックが必要です。ショックボタンを押してください」
 などの音声が流れたら、ショックボタンを押します。

 「ショックが不要」との音声メッセージがあった場合は胸骨圧迫を続けます。

⑤電気ショック後は、すぐに胸骨圧迫を開始します
 AEDは2分ごとに電気ショックが必要か判断しますので、電源は切らず、パットもはがさないでください。
 救急隊に引き継ぐか、倒れた人が動き出すか、AEDの指示があるまで、胸骨圧迫を続けてください