沢瀉(タクシャ)
芍薬(シャクヤク)
川芎(センキュウ)
当帰(トウキ)
蒼朮(ソウジュツ)
血を増やしやすくする生薬
消化に悪いので、胃腸が弱い、下痢しやすいなどの人は注意
体力が虚弱で、筋肉が一体で軟弱で疲労しやすく、
腰脚の冷えやすいものの次の緒症→虚証のこと
冷え性で色白の人向け、
血虚、水滞を伴う事が多い
貧血・倦怠感・更年期障害・月経不順・月経困難・月経痛・
動悸・頭痛・頭重・耳鳴り・めまい・肩こり・手足の冷え・むくみ
妊娠中の諸症状
生理不順が有名
耳鳴り、めまいにも効く
(アサヒは耳鳴り、めまいを推している)
陰の状態で瘀血があるめまいに使用
する
■安胎作用があり、流産防止にも使われる
■排卵促進ではなく、瘀血や水毒を取り、下腹部の循環を良くして妊娠しやすくなる
当帰芍薬散があうフローチャート
■冷え性
顔色が青白い+
めまい−
下半身の冷え−
→当帰芍薬散
■肩こり、首の痛み
冷え、寒がり+
瘀血+
→当帰芍薬散
■月経不順、月経困難
便秘傾向−
貧血、浮腫傾向+
→当帰芍薬散
■低血圧症
下痢をよくする−
月経障害、おへそ周辺の痛み+
→当帰芍薬散
■慢性腎炎
浮腫傾向+
口渇、尿量減少−
汗をかきやすい、腰から下が重い−
→当帰芍薬散
■貧血
心身の疲労、衰弱−
精神不安、不眠、神経過敏−
性器、痔、尿路等出血−
→当帰芍薬散
■不妊症
貧血傾向、体質虚弱+
月経異常、浮腫傾向+
■更年期障害
便秘傾向−
汗をよくかく、夢をみる−
浮腫傾向、貧血+
→当帰芍薬散
■尋常性痤瘡
貧血傾向、冷え性+
に使用されることもある
駆お血剤
【処方のしくみ】
体力が低下し、かつストレスを受けたために引き落とされた、
以下のような問題と症状に対する処方
①肝の気の流れが悪い
・川芎・当帰:肝の気と血の流れをよくする
②気・血の産生が低下
・蒼朮・芍薬:脾気を補い、気や血の産生を助ける
③血の流れが悪化
・当帰・芍薬:肝血の不足を補い、肝気の流れを整える
④水代謝が異常になる
・茯苓・蒼朮:脾の水分代謝を整えて、胃の水の中を除く
・沢瀉・茯苓:水代謝を整えて利尿に働く
【ポイント生薬】
芍薬・当帰
女性の体調不良にはファーストチョイスで女性の強い味方