緩和ケアは自宅、入院、外来で受ける事が出来ます。
がんの治療中かどうかや、入院、外来、在宅療養などの場を問わず、いずれの状況でも受けることができます。

Ⅰ緩和ケアチーム

がん治療と並行して受ける緩和ケアは、主に「緩和ケアチーム」が担当します。
緩和ケアチームは担当医、看護師、薬剤師、ソーシャルワーカー、心理士、栄養士、リハビリテーションスタッフなどが協力して緩和ケアを提供します。

全国のがん診療連携拠点病院には、全て緩和ケアチームがあります
これらの医療機関では、入院、通院治療を通じて緩和ケアを受けることができます。
がん診療連携拠点病院以外でも、緩和ケアチームが活動しているケースもあります。

緩和ケアチームは体、心のつらさなどの治療のほか、患者様の社会生活や家族を含めたサポートを行います。

つらい症状が続く場合、我慢せずに緩和ケアを受けましょう。

■緩和ケア外来
通院中の患者様に対し、院内の緩和ケアチームが行う外来です。
入院中に緩和ケアチームの診療を受けていた患者様も退院後に引き続き緩和ケア外来で診療を行います。

がんの治療が一段落しても、痛みやだるさが残り、症状の変化や生活について不安を生じることもあります。

緩和ケア外来を定期的、必要に応じて受診することで、苦痛などを軽減する事が出来ます。
また緩和ケア外来を行うスタッフが、地域の診療所や訪問看護ステーションと連携して、自宅で緩和ケアを支援する場合もあります。

Ⅱ緩和ケア病棟(ホスピス)

緩和ケア病棟はホスピスとも呼ばれています。
緩和ケア病棟に入院できる患者様は、がんの進行に伴う体や精神的な症状があり、がんを治すことを目標にした治療が困難になる、今後これらの治療を希望しない方を対象にしています。

緩和ケア病棟と一般病棟の違い?

A体と心の苦痛緩和に力を注ぐ

医師、看護師は痛み、呼吸困難など、様々な苦痛を和らげる方法の知識、技術があります。
また、患者様、家族の心の問題についても時間をかけて対応します

B苦痛を伴う検査、処置を少なくしてくれる

点滴な注射など、辛い症状を和らげるために必要最低限にします。

C患者様や家族がくつろげるデイルームがある

季節の行事や音楽を楽しむ、面会者とくつろげるデイルームがあります。
ベットから移動が難しい患者様も医師、スタッフなどが協力して、少しでも日常生活の中で楽しめるようにします。

D面会時間の制限が少ない

家族や大切な方々が面会できるよう、面会時間の制限がない施設が多くあります。
ペットと面会できる施設もあります。
(現在はコロナ禍のため詳細は各施設に確認をお願いします)

E患者様の家族が過ごしやすい設備がある

病室は個室が多く、家族が同じ部屋で宿泊できる施設も多くあります。
また家族が休憩するための部屋、料理が出来るキッチン、入浴などが出来る施設もあります。

Ⅲ自宅での緩和ケア(在宅緩和ケア)

緩和ケアに関連する治療の多くは自宅でも入院と同じようにできます。

多くの患者様にとって自宅は安心してリラックスできます。
体の状態が安定していれば、自宅でも療養は出来ます。

自宅での緩和ケアは専門的な知識を持った訪問診療医、訪問看護師、薬剤師、ホームヘルパーなどが協力して実施します。

自宅に戻れば生活のペースは患者様や家族に合わせたものになります。
医師、看護師などは患者様のペースを守りながら緩和ケアを行います。

自宅ではなく、介護施設、グループホームなどでも在宅緩和ケアは

受けられます。

 

 

 

 

  

 

イベントバナー